パラオの海から
- 2020年12月:人が来ない事での変化
12月は師走であるが、何が師走かと突っかかりたくなるほどの2020年。 今年はいかがでしたか?なんて聞きたくもないし、聞... 続きを読む » - 2020年11月:光明
高水温の事に関しては先月ちょっと書きましたが、その影響がより顕著になってきました。 特に内湾のハマサンゴ類の白化がすすん... 続きを読む » - 2020年10月:高い水温
いよいよ10月である。パラオが鎖国をしてから半年が経った。 この間に変ったことと言ったら、パラオ在住の日本人の数と、僕の... 続きを読む » - 2020年9月:激動の陸上、変わらぬ水中
世の中は激動の時代に突入しようとしているのでしょうか。 日本は総理が変わることになり、アメリカやパラオも11月に大統領選... 続きを読む » - 2020年8月:ちょっとくらい。
ブルーコーナーでは、午後3時以降になるとドロップオフの棚上にクロヒラアジの群れが上がってきます。 決まって午後からで、夕... 続きを読む » - 2020年7月:ヘレンの住民
本来なら今頃はヘレンにいるはずだった。 毎年恒例になっている龍馬クルーズでのHELENリーフ遠征が、今年は6月に行われる... 続きを読む » - 2020年6月:リサーチダイブ
毎日潜り放題という話しは先月も書きました。 驚いたことに今月もどうやら潜り放題のようです。まあ、それは自体はどうすること... 続きを読む » - 2020年5月:バラフエダイの卵拡散
さて、世の中はダイビングに行っちゃだめ、海に行っちゃだめ、と自粛ムードがだんだんと息苦しくなってくるころでしょうか。 で... 続きを読む » - 2020年4月:大変なことである。
大変なことである。何が大変か?なんてここに書くまでもないだろう。 パラオはイレズミフエダイのシーズンだと言うのに、ダイバ... 続きを読む » - 2020年3月:一心不乱
毎年春から初夏にかけて龍馬の遠征ルートが増える。 僕の好きなルートが多いので乗務も多くしている。必然、朝一発目の早朝ダイ... 続きを読む » - 2020年2月:パラオの春の風物詩
パラオの春の風物詩であるイレズミフエダイの大産卵が今年もやってくる。 毎年3月から5月の新月前に巨大な群れを作る。 コロ... 続きを読む » - 2020年1月:新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。 2020年、この太陽に向かって泳いでいくマンタのように、明るいところへ向かって行き... 続きを読む » - 2019年10月:10月のパラオの言えばMND
10月に入った。 10月と言えば、毎年龍馬でMND、ミッドナイトダイブ(ブラックウォーターダイブ)のイベントを行う。 今... 続きを読む » - 2019年9月:編集後記を書く凄い人
豪海倶楽部にはRYOさんという編集者がいる。編集後記を書いているその人がそう。 RYOさんはもう10年以上になるのかな?... 続きを読む » - 2019年8月:夏でもマンタ
時が経つのは早いもので、すでに8月。 僕の原稿はなんと3月から止まってしまっていました。 なんてことだ。 隣の垣内のを見... 続きを読む » - 2019年2月:1月のツノダシ
僕らのクルーズ船、龍馬号の2019年10月から2020年6月のスケジュールが発表になった。この季節に翌年のスケジュールを... 続きを読む » - 2019年1月:新年のご挨拶
大忙しである。 まあ大体年末年始なんてものは毎年大忙しなのだが、今年はさらにTVの取材なんてのも入っちゃって、もうどうに... 続きを読む » - 2018年11月:マンタフィーバー
10月からクルーズ船「龍馬 I」の新しいシーズンが始まっている。 3年ぶりに今季はクルーズディレクターとして乗務すること... 続きを読む » - 2018年7月:ヘレンリーフ 2018
今年もまた6月23日から1週間、パラオから南に550km南下するヘレンリーフへ行ってきた。 ヘレンは南北35km、幅15... 続きを読む » - 2018年6月:ベラスコリーフ
ベラスコリーフに行ってきた。 パラオの最北端でカヤンゲル州領海内、英語だとVelasco reefと書く。 南北におよそ... 続きを読む » - 2018年4月:毎日感動
4月になった。 パラオは毎年2月から6月までの4ヶ月はトップシーズンと呼ばれ、それこそお祭りのような海中イベントが日々続... 続きを読む » - 2018年2月:自分の海
偉ばれた話ではないが、1月は1ヶ月の内1/3を日本で過ごすというガイドとしてあるまじき月だった。 もちろん仕事なのだが、... 続きを読む » - 2018年1月:潜りはじめ
新年あけましておめでとうございます。 去年の抱負の通り、今年は年始から潜りまくりです。 2018年最初のパラオはコンディ... 続きを読む » - 2017年11月:台風の爪痕
台風21号と22号。この2つの台風はパラオにも大きく影響を及ぼした。 特にバリアリーフの南西側は風とうねりが直撃し自慢だ... 続きを読む » - 2017年9月:夏のカヤンゲル
先日、カヤンゲルに潜りに行ってきた。 僕がパラオに来てから20年が経つが、8月にカヤンゲルに来たのはおそらくこれが初めて... 続きを読む » - 2017年6月:パラダイスより
皆さんこんにちは。 僕らは今、パラオから600km南に離れたところにあるヘレンリーフに来ています。 文明なんてものが全く... 続きを読む » - 2017年5月:真夜中の宇宙船
先週、龍馬に乗って連日ミッドナイトダイブをしてきました。 毎日夜10時に母船を出発して、戻ってくるのが朝の5時。それから... 続きを読む » - 2017年4月:新年度です
日本では桜がどんどん咲いているようですが、この時期パラオでは春の風物詩であるイレズミフエダイが群れ始めてきました。 毎年... 続きを読む » - 2017年1月:新年の抱負
2016年は僕のガイド人生の中で、最も海に入らない年でした。ガイドがしたくてこの道を選んだのに、この結果は自分自身残念な... 続きを読む » - 2016年9月:楽園
本当に美しい風景に出合うと、人は言葉を失う。 「楽園」は今年もここにあった。 あるゲストが言っていた。 「沢山の魚が見た... 続きを読む » - 2016年6月:いい季節がやってきた
今日は快晴。空と海が青い。夏の雨季に入る前、パラオは乾季で最高のコンディションとなる。ちょうど今がその辺り。今年はラニー... 続きを読む » - 2016年5月:遠征シーズン到来
やっちゃった…。このGW前にして「ぎっくり腰」やっちゃった。 30代の時に軽症のものはやったことがあった経験はあるが、こ... 続きを読む » - 2016年4月:続、絶好調
いやー、3月は忙しかった。 龍馬とコロールと2つの現場を行ったり来たりで、生活がコロコロ変わるわ、ベットが変わるから腰が... 続きを読む » - 2016年3月:絶好調!
パラオでも冬になると日本と同じように風邪が流行る。 一応北半球だという事もあるのでシーズナリティーは日本と同じと考えれば... 続きを読む » - 2016年2月:ご無沙汰しておりました
どうも!ご無沙汰しておりました。 ずいぶんと長いことお休みを頂いてしまいました。 昨年の誕生日には「明日死んじゃっても後... 続きを読む » - 2014年7月:ヘレンリーフ
6月7日から14日まで龍馬でヘレンリーフに行って来た。 ヘレンリーフはコロールからおよそ600km南西、北緯2度のところ... 続きを読む » - 2014年4月:小学生・遠足クルーズ
3月30日に地域貢献活動の一環として、コロールのミューンズ小学校の生徒30名と先生・保護者10人を「龍馬Ⅰ」号に招待し、... 続きを読む » - 2014年2月:久しぶりに豪海
久しぶりの豪海クラブ原稿を書いている。 調べてみたら、なんと、1年間もお休みをしてしまっていた。 それも、無断欠勤。 最... 続きを読む » - 2012年11月:ミッドナイトダイブストーリー3
10月5日から再度ミッドナイトダイブのクルーズを行った。 今回は前回よりも更に器材のパワーアップを図る。株式会社フィッシ... 続きを読む » - 2012年10月:ミッドナイトダイブ ストーリー2
そして2012年5月、龍馬を使っての最初のミッドナイトダイブのクルーズを行った。 5日間の日程で毎日深夜に潜ることをメイ... 続きを読む » - 2012年9月:ミッドナイトダイブ ストーリー
2010年5月のある日、友人であり魚類生態学研究者の坂上治郎氏からこんな電話があった。 「ねえ秋野くん、面白いダイビング... 続きを読む » - 2012年8月:夏真っ盛り。
8月だ。今年も残すところ5ヶ月となり、いよいよ毎日のスピードの速さを実感せずにはいられない。 先日、うちのオーナーの下田... 続きを読む » - 2012年2月:パラオオウムガイ
いよいよシーズンに入って全体に賑やかな雰囲気になっているパラオです。ブルーコーナーなどメジャーなポイントは日中は各ショッ... 続きを読む » - 2011年12月:再出発
約2ヶ月ぶりに原稿を書いています。皆さんお久しぶりです。 10月1日に龍馬Ⅰが突風に煽られて砂浜に座礁をするというアクシ... 続きを読む » - 2011年9月:海行きたいなぁ
9月です。赤道直下のパラオは暑い日々が続いています。オフィスからの港の風景は水面が太陽の光を受けてキラキラと反射してまぶ... 続きを読む » - 2011年8月:冒険の旅へ
明日、約1ヶ月の特別計画のビキニクルーズを終え、龍馬Ⅰがパラオに戻ってくる。入港予定時刻は午前7時。入港管理局や税関の手... 続きを読む » - 2011年6月:龍馬、日本へ
5月13日 午前10時04分。 龍馬は定期ドックのため四日市へ向けて出港しました。 昨年10月から始まったこのクルーズ。... 続きを読む » - 2011年5月:春、新月の風物詩
こんにちは。月末をすっかり失念していまして今月は原稿が遅れてしまいました。すみません。 今、パラオは新月。(って、世界中... 続きを読む » - 2011年4月:いつか一緒に
今回の震災でお亡くなりになられた方にお悔やみ申し上げると共に、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 未だ多くの方... 続きを読む » - 2011年3月:夢を乗せて
先日、龍馬に可愛いゲストたちが乗船した。 朝8時半、コロール小学校の生徒30名が予定通りの時間でテンダーボートから乗り移... 続きを読む » - 2011年1月:明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 これが2010年最後の朝焼けです。 2011年もきっ... 続きを読む » - 2010年12月:龍馬が届くまで 〜 四日市からパラオへ 〜
龍馬の外装工事が終わった8月の終わり日本事務所から電話が来た。「秋野さんも日本来て龍馬最初から見たほうがいいよ」一週間後... 続きを読む » - 2010年11月:天馬、龍馬
話は10年も前にさかのぼる。 当時、オーナーの下田が宮古島24ノースの渡真利さんところのヨット、Green Flash号... 続きを読む » - 2010年10月:新しい船
パラオに新しい船が来ます。 先月、僕はそのために、ほぼ1ヶ月日本にいました。 パラオ入港の予定は10月2日で、10月8日... 続きを読む » - 2010年9月:茜色の海
日が沈んだ後に港へ帰るボートから水面を撮った。 空が紫色に変わる前の数分間、茜色を映した海はなんとも言えない雰囲気になる... 続きを読む » - 2010年8月:7月は結局ほとんど海に行けなかった
7月は結局ほとんど海に行けなかった。1日から21日まで日本に帰国していたのもあるが、パラオに戻ってきてからも新しいプロジ... 続きを読む » - 2010年7月:夏前
パラオは夏前、乾期最後の天気が続いています。 今月は写真だけですみません。 - 2010年6月:次の時代を担う子達へ
この5月の2週末、合計4日間にわたってこっちの高校生をダイビングに招待した。これはパラオへの社会貢献活動の一つで、今回は... 続きを読む » - 2010年5月:癒しの水面
5月、パラオはGWさえ終わってしまえば静かな季節となる。ポイントも空いていて、ブルーコーナーなんか僕らだけなんてことも珍... 続きを読む » - 2010年4月:バードアイランド
先日カヤンゲル島へ行ってきた。 カヤンゲルには4つの島があって、一番北に本島がある。人が住んでいるのはこの本島だけで、他... 続きを読む »
※ 2010年1月以前の記事は、こちらをご覧ください。

秋野 大
1970年10月22日生まれ
伊豆大島出身
ガイド会所属
パラオ在住23年。気がつけば現地在住の現役ガイドでは最古参。「データ」が大好物で、なんでもかんでもすぐに分析したがる「分析フェチ」。
だいたいの魚は好きなのだが、未だにブダイのことだけは苦手。とりわけ3cm以下の魚には激しい興奮を示し、外洋性一発系の魚に果てしないロマンを感じるらしい。
洋酒より焼酎。肉より魚。果物と酸っぱいものは見て見ぬふりをする。最近甘党。人生ビール党。
ミクロネシア・パラオ
DayDream PALAU
P.O.Box 10046 Koror Palau 96940
Tel:680-488-3551
Fax:680-488-2199
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本町古座から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から