和歌山・串本町古座から
- 2020年12月:8年ぶりに串本へカムバック!!
来年から本格的に串本で出店する運びとなりました!! 思い返せば、2002年から2012年までの10年間、串本の南紀シーマ... 続きを読む » - 2020年9月:今年は古座の海が青い!!
8月初旬から未だ嘗てない古座ブルーが炸裂しております!! 浅場の水温がMAX31度まで上がり『世界屈指のリゾート地KOZ... 続きを読む » - 2020年4月:静かな山奥で過ごす時間
1億7000年前から姿を変えず、長い時代を生き抜いてきたオオサンショウウオ。 今はオオサンショウウオのように身を潜める時... 続きを読む » - 2020年3月:古座川のイモリお目覚め!!
世間の話題は某ウイルスで持ちきり。。。 特定の物が不足したりイベント自粛などが続き予定がぽっかり空いてしまった方も多いで... 続きを読む » - 2020年1月:令和二年
皆様新年明けましておめでとうございますう。 アカグツのエスカ?的な所がネズミにそっくり!! 本年も何卒宜しくお願い致しま... 続きを読む » - 2019年12月:うさぎの餅つき!!
※これはウミウサギガイの産卵と卵の成長日記です。 うさぎの餅つき:と聞くと夜空に輝く満月を思い浮かべる方が多いと思います... 続きを読む » - 2019年11月:宝探し
海中には宝石のように美しい小さな小さな甲殻類がたくさん棲んでいます。 エビやカニは基本的に襲われる危険の少ない夜間を好み... 続きを読む » - 2019年6月:青ホヤ合戦
古座らしさといえばキレイなホヤの群生やソフトコーラルが生い茂る無脊椎動物が豊かな海!! その中でもとびきり目を引くのが青... 続きを読む » - 2019年3月:串本海中フォトコンテスト審査員
明日、3月2日(土)に串本海中フォトコンテストの授賞式が行われます。 このフォトコンテストの審査員を務める吉野雄輔さんが... 続きを読む » - 2018年10月:色と華が溢れる海
古座の海は色で溢れています。 決して珍しい生物が多いわけでもなく、決してコバルトブルーな海でもありません。 っがしかし!... 続きを読む » - 2018年9月:滝登り
今年は台風が多くて川の水量が増えていますが。。 ボウズハゼの滝登り始まっております!! 古座川では中流域の岩が増水や大雨... 続きを読む » - 2018年6月:古座グリーン家出中!!笑
やっと良い潮が入り今年の古座も昨年同様コンデションが良くなってきました!! 現在の水温は21〜23度と徐々に上がり水中生... 続きを読む » - 2018年4月:桜リバー!!
春といえば桜!! 花見シーズン真っ只中のこの時期にオススメなのが桜リバーです!! 水中から見上げる桜の花は美しく観るもの... 続きを読む » - 2018年2月:アヤニシキ+α
昨年から古座には良い潮が入り、例年に比べ水温が高く、透明度も良いという状態が今も続いています。おかげで毎年12月頃にピー... 続きを読む » - 2017年11月:ハロウィンからクリスマス!!
ハッピーハロウィンから1日が経過!! 昨日まで世間は仮装&オレンジのカボチャだらけのハロウィン!! 水中でも生物たちがカ... 続きを読む » - 2017年8月:古座マダラフィーバー!!
今月初めにマダラハナダイを3個体発見しマダラフィーバー中の古座です!! おかげさまで珍しく古座が賑わっており、早朝便まで... 続きを読む » - 2017年6月:坊主が上手に。。。
ソフトコーラル畑を泳ぐボウズコウイカ。 先日、ダイビング中メチャメチャ視線を感じました。。。 視線の先には、太陽光に照ら... 続きを読む » - 2017年4月:SAKURA LIVER
古座川では山桜がピークを迎え、森の至る所で桜が開花し山肌は鮮やかに色づいています!! 早い桜は3月中旬から開花し、今現在... 続きを読む » - 2017年3月:昭和な遊び
世界共通の遊び「あやとり」のご紹介。 1本の紐を使い、構造物や生物の形に似せて変化させる昔ながらの遊びです。 この時点で... 続きを読む » - 2017年2月:ヒメイカ
日本全国で見ることのできるヒメイカ。 ビーチなどの浅いアマモ場に住み手軽に観察することができるイカです。 実は世界で最も... 続きを読む » - 2017年1月:吉野さんスージーさん古座へ
新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 今年で開業5周年を迎えるということもあり、新た... 続きを読む » - 2016年12月:マツバかり
出演:トウシマコケギンポ(黒):マツバギンポ(赤) トウシマさんは2ヶ月前に古座の上瀬に新築を購入しました。 お隣さんも... 続きを読む » - 2016年11月:ギルの雄叫び
映画ファインディング・ニモで、歯科医の水槽の中にいたギル(ツノダシ)というキャラクターを演じたお魚です。 なぜかいつも口... 続きを読む » - 2016年10月:視線の先にあるもの
とある秋の平日。 古座の近場ポイント「上の島」で潜水中、岩の隙間から視線を感じた。 その先にはオキナワベニハゼ。 彼の力... 続きを読む » - 2016年6月:古座川遊び
日本の固有種であるこのアカハライモリの産卵期は4月〜6月頃で、只今最盛期を迎え山奥では子供が溢れかえってます!! まずは... 続きを読む » - 2016年5月:ポリープ
皆さん健康診断してますか? 少しづつ暖かくなり陸も海も春の陽気に包まれ、お付き合いで花見や新入社員歓迎会など何かと忙しく... 続きを読む » - 2016年3月:春の楽しみ
春といえば梅や桜など花見を楽しむ季節。 この時期水中でも季節的な楽しみがあります。 その一つが、打ち上げ花火のようなウミ... 続きを読む » - 2016年2月:古座・古座川の魅力
古座川の上流には、ハンバーガーのようなハンバーグのような顔をした生物が棲んでいます。 その名も「オオサンショウウオ」国の... 続きを読む » - 2016年1月:謹賀新年
謹んで新年のごご祝詞を申し上げます。 旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。 本年もスタッフ一同より一... 続きを読む » - 2015年11月:海藻浴
日本全国の海岸で、岩肌がグリーンになっているアオサ類の季節がやってきました。 いつもは岩がゴツゴツしている海岸でも季節を... 続きを読む » - 2015年10月:ランチタイム?
古座の海は、ソフトコーラル類やイソバナ類が豊富でカラフルな場所が多数あります。 そんな日常の光景にプラスアルファ、いろん... 続きを読む » - 2015年7月:大事なこと
本日でDIVE KOOZAは3周年を迎え4周年目に突入しました。 多くの方々に支えられ今があると思っております。 いつも... 続きを読む » - 2015年5月:リバーダイブ
「日本の秘境100選」に選定されている古座川では、気温も水温も徐々に上がり楽しみいっぱいの季節がやってきました!! そん... 続きを読む » - 2015年3月:お気に入りの場所
古座には青くて綺麗なウスバワツナギソウという海藻が多く、最近ではその海藻にワレカラやモエビの仲間が棲んでいたりもします。... 続きを読む » - 2015年2月:5m3分の出会い
先日、謎の浮遊系生物を目撃しました!! 体はエビで頭にツノ4本、黄色い羽の生えたな変な生き物です。 第一印象はクりオネか... 続きを読む » - 2015年1月:謹賀新年
皆様、新年明けましておめでとうございます!! 本年も宜しくお願い致します。 年を重ねるごとに時間が経つのが早くなると言い... 続きを読む » - 2014年11月:かくれんぼ
ナイトリバーダイブの楽しみはなんといってもオオサンショウウオ!! 1年中観察できる年中無休の楽しみです!! 夏の水温は1... 続きを読む » - 2014年9月:渓流のアルピニスト
丸い顔に離れた目がとても可愛いボウズハゼ。 このハゼ、顔に似合わず、なかなかワイルドな一面があります。 成長すると縄張り... 続きを読む » - 2014年6月:燃えるサンゴ
火が燃え上がっているようなこの生き物はキサンゴというサンゴです。 木の枝のように分かれているのでこの名がついています。そ... 続きを読む » - 2014年5月:海藻日和
最近のダイビング器材はカラフルなものが増えてきました。 赤、青、黄などの物から蛍光色の物まで様々です。 陸上で見ると派手... 続きを読む » - 2014年4月:コラボツアー!!
先月、「豪海倶楽部&ガイド会」でご一緒させていただいているデイドリームパラオの秋野さんのところへ、葉山のダイビングショッ... 続きを読む » - 2014年3月:ゆりかご
近頃、スギ花粉、黄砂、PM2.5など、大変な季節がやってきました。。 毎日、鼻水や目のかゆみ、くしゃみが止まらず早く水中... 続きを読む » - 2014年2月:コぺポーダ村
HOMEの古座の海で潜っていると、普段見慣れない柄のナマコを発見。 気になり近づいたところコペポーダがびっしりとナマコを... 続きを読む » - 2013年12月:エビフライ
今年も残すところあと一ヶ月となりました!! こちら和歌山県古座の海は紀伊半島の東海岸にあるため、冬の西風にも強いエリアと... 続きを読む » - 2013年11月:浮遊系・・・
最近はいろんなところで浮遊系という言葉を良く耳にします。 浮遊系アプリ、浮遊系社員、浮遊系培養細胞、etc。。。 しかし... 続きを読む » - 2013年9月:花
夏が終わり、秋到来です!! 秋と言えば、食欲の秋、紅葉の秋、そして!ダイビングの秋!! っということで少し落ち着いたダイ... 続きを読む » - 2013年8月:macro
水中にはマクロ生物と言われているものが沢山います。 マクロと聞くと、とても小さな生き物をイメージされると思いますが実はギ... 続きを読む » - 2013年7月:1周年記念
時間が経つのは早いもので2012年7月1日にお店をオープンして、1年が経過します。これもひとえに皆様方一人一人のご支援の... 続きを読む » - 2013年5月:まだまだ見れてます!!
串本町といえばサンゴの町というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、本州最南端の潮岬を挟んで西海岸と東海岸では海の様子... 続きを読む » - 2013年2月:海ときどき川
今年の干支「巳」にちなんでダイナンウミヘビとウナギのご紹介です〜!!! まずは海で出会える、ウナギ目ウミヘビ科のダイナン... 続きを読む » - 2013年1月:恭賀新年!!
皆様、良い初夢はみれましたでしょうか?? 本年もどうぞ宜しく願いを申し上げます!!!! - 2012年12月:写りました
水中撮影を始めたときに「絵画は足し算、写真は引き算」と教えてもらいました。 絵画は何も無い白いキャンバスに自分の思うがま... 続きを読む » - 2012年10月:浮いてます!!
ホークフィッシュといわれているゴンベ類は古座の海にもいろんな種類がいます。 代表的なのはクダゴンベやオキゴンベで普段サン... 続きを読む » - 2012年9月:ダイビングの秋
皆様今年も秋がやってきました!!! 食欲の秋!読書の秋!紅葉の秋!そしてダイビングの秋です!! 夏の暑さがやわらぎ、お店... 続きを読む » - 2012年7月:本日open!!
皆さんこんにちは。 本州最南端、和歌山県串本町の古座という場所で本日から開業する事になりました「DIVE KOOZA」上... 続きを読む » - 2012年6月:陸遊び
只今、日本最小のトンボと言われているハッチョウトンボ(環境庁指定指標昆虫の一つ)が見られる時期で、この種は体長1.5〜2... 続きを読む »
※ 2012年3月以前の記事は、こちらをご覧ください。

上田 直史
1981年12月20日生まれ
福岡県田川市出身
ガイド会所属
海から程遠い福岡の盆地で生まれ海への憧れが強く学生時代に日本海でライセンスを取得。
その後和歌山へ移り串本の海に魅せられ住民票を移してしまった窒素吸収男児。
和歌山・串本町古座
DIVE KOOZA
〒649-4115
和歌山県東牟婁郡串本町古座932-5
TEL:0735-67-7775
FAX:0735-67-7776
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本町古座から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から