八ック謎ナゾ生命体
- 2017年12月:島の祭り
島外の人を集める比較的大きなイベント、例えばフリージア祭りだとか、パブリックロードレースなどは、観光協会のHPなどで情報... 続きを読む » - 2017年10月:天空の道
先月、「今年は体験ダイビングやスノーケリングの申し込みが激増している…」という話を書きました。 しかし、どうやらマリンア... 続きを読む » - 2017年9月:花火の写真
毎年恒例の8月11日の花火大会。 曜日に関係なく、毎年8月11日。年によっては普通の平日で、観る人が少ないなあと思ったこ... 続きを読む » - 2017年8月:光るキノコの風景
6月の梅雨の時期、あんなに雨が恨めしかったのに、最近では「一雨降れば良いのに」と思います。 記録的な豪雨で日本各地で被害... 続きを読む » - 2017年7月:水無月のお出かけ
梅雨にあたる6月は、訪れる人の少ない暇な時期です。 「休みが取れるのは冬だけですよ」なんて言っていますが、この6月も、ち... 続きを読む » - 2017年6月:星空ランキング
つい先日毎日新聞のニュースに出ていた話。 観光省が同一条件で撮影したデジタルカメラの画像を使って、全国の星空見やすさラン... 続きを読む » - 2017年5月:八丈島の夜
一眼レフを買ったら撮りたいなあと思っていたものがありました。 それは星空。 たまにネット上で見かけていたのです。多分、場... 続きを読む » - 2017年4月:続・いまさらTG-4
先月は「TG-4の顕微鏡モードは被写体から離れて撮ろう!」というお話をさせてもらいました。 ものすごく近寄ってもピントが... 続きを読む » - 2017年3月:いまさらTG-4
昨年の夏、TG-3からTG-4に乗り換えました。 しかし、その時既に繁忙期。TG-3とTG-4の違いを感じる暇もなく、も... 続きを読む » - 2017年2月:2度目の写真展
昨年のちょうど今頃、私たちは溝の口にあるFU-KUというダイバーに人気の居酒屋で写真展を開催していました。 展示してもら... 続きを読む » - 2017年1月:山男の仕事
ほぼちょうど1年前に、八丈富士に登りました。 2015年12月号に書きましたが、八丈富士の登山道は長年にわたって多くの人... 続きを読む » - 2016年12月:降るのは雨の八丈島
先日、珍しくスタッフだけでナイトに出かけました。 海の中のことは「つぶやき」の方に書いたのですが、この時、空は満天の星空... 続きを読む » - 2016年11月:モノクロ八丈
加藤家の長男が写真集を出しました。 もちろん、書店で買えるような大層なものではなく、渋谷で写真展をやった作品を集めた小冊... 続きを読む » - 2016年10月:ハイビスカス
八丈島に初めて来たゲストを乗せて車で走っていると、後部座席から 「うわぁ、赤い花がいっぱい咲いてる。まるで南国みたい。」... 続きを読む » - 2016年9月:スマホで花火
今年も恒例の花火大会。曜日に関係なく、毎年8月11日です。たいてい平日なので、いかにも島民による島民のためのイベントとい... 続きを読む » - 2016年8月:お願いポケモン
今年の夏は早くから暑い日が続くせいで、海の日の連休前から体験ダイビングの問合せが途切れることがありません。 つい先日のこ... 続きを読む » - 2016年7月:スマホでワイド
今年のオフの時期に台湾へ行った時のことです。 台北市内で有名な夜市の中で、いくつかの店が店頭でスマホ用のワイドレンズを売... 続きを読む » - 2016年6月:スマホでマクロ
レグルスの店内でちょっと記念撮影。ぱちっ。 あ、白いわんこ、可愛い。ぱちっ。 赤いハイビスカス、南国っぽいね。ぱちっ。 ... 続きを読む » - 2016年5月:夜遊び
ダイビングの話じゃなくて、食べる方の話。 何種類くらい、イカ、知ってます? 普段スーパーで見かけるイカ、タコと比べると種... 続きを読む » - 2016年4月:ブダイの旅
今月の「八ック謎ナゾ生命体」は、代打、、背番号44、、、、加藤がお送りいたします。 知っている方はいると思いますが、知ら... 続きを読む » - 2016年3月:次はベラとブダイ
自身はエビカニだの、ウミウシだの、海水魚だのを著し、ヤドカリやヒラムシの出版にも協力してきましたが、今度は「ベラとブダイ... 続きを読む » - 2016年2月:いまどきの水族館
先月お伝えした「八丈島みんなの写真展」、そのオープニングパーティーが1月23日に無事終わりました。 その上京ついでに、よ... 続きを読む » - 2016年1月:新年は「みんなの写真展」
皆さん、明けましておめでとうございます。 昨年は黒潮が蛇行して、水温が乱高下。まるで日本の株価のような1年でした。そのせ... 続きを読む » - 2015年12月:八丈富士の山男
ダイバーでもなく、釣り人でもなく、サーファーでもない観光客が、とりあえず行ってみるスポットのベスト3に入るだろうと思われ... 続きを読む » - 2015年11月:石畳の遊び心
以前にも書いたかも知れませんが、八丈島は公共事業が産業(?)の要。 いつもどこかが工事中。特に歩道のなかった道路がどんど... 続きを読む » - 2015年10月:ユウゼン玉T
どこのダイビングショップでもTシャツの1枚や2枚は販売をしていて、それを買うゲストの方は、たいていどこかへダイビングに出... 続きを読む » - 2015年9月:タブレットで花火
今年も8月11日に花火大会が開催されました。 毎年、曜日に関係なく8月11日に開催される花火大会。 八丈島に来たばかりの... 続きを読む » - 2015年8月:夏のボート
もしかして、皆さん同じことを書かれているのでは???と思いながら書いているのですが、今年の7月の例年にないトピックスと言... 続きを読む » - 2015年7月:光っているのは何だ?
今年も、なかなか梅雨が明けません。毎日毎日、八丈島は雨水に浸かっているようです。 器材や洗濯物にだけでなく、心や身体にも... 続きを読む » - 2015年6月:イラストの値段
ものの値段を決めるのって難しいですね。 仕入れたものを、そのまま小売するのなら、仕入れ値に利益をプラスすれば良いのですが... 続きを読む » - 2015年5月:フリージアでインフィオラータ
先月号でご紹介した八丈島のフリージア祭りが4月5日に終了しました。4日の土曜日は晴天、5日の日曜日は土砂降りという、あま... 続きを読む » - 2015年4月:水中マクロでフリージア
例年、3月というのはあまり良い月ではありませんでした。4年前には震災が起きた月でもありますし、毎年この時期に通過する低気... 続きを読む » - 2015年3月:八丈島・路線バスの旅 その2
今月は路線バスのお話の続きです。 先月はレグルスの最寄り駅、護神(ごしん)から末吉(すえよし)みはらしの湯へ出かけるプラ... 続きを読む » - 2015年2月:八丈島・路線バスの旅 その1
旅行に行った時には、できる限りその土地の公共の乗り物を乗るようにしているのに、八丈島の路線バスには乗ったことがありません... 続きを読む » - 2015年1月:青海島でTG-3(陸編)
むか〜し、むかし、私が会社に勤めていて出張で全国の支店に出かけていた頃、飛行機と言えばJALかANAのどちらかでした。八... 続きを読む » - 2014年12月:TG-3でまねき猫
9月末から3週間連続で台風の影響を受け、ゲストがいないばかりか、自分たちだけでも潜ることのできない時期がありました。その... 続きを読む » - 2014年11月:いつかパヤオで
パヤオって、聞いたことあります? 同じダイビングをやっていても、マクロハンターの皆さんには縁がないかも知れません。しかし... 続きを読む » - 2014年10月:八丈富士からTG-3
今年は、直撃はしないものの、なんとなく台風が八丈島の近くまできて、微妙な状態で去っていくのが続いています。被害が出てない... 続きを読む » - 2014年9月:TG-3で花火
毎年、曜日に関係なく8月11日に開催されている花火大会。今年も開催されました。 しかし、長く停滞していた台風のおかげで雲... 続きを読む » - 2014年8月:レンベでTG-3(陸)
6月にレグルスの海外ツアーで、ゲストの皆さんと一緒にレンベへ行ってきました。 というのは、「ガイドのつぶやき」の方でも書... 続きを読む » - 2014年7月:TG-3 陸上編
6月12日から新発売のオリンパスのコンデジTG-3、予約注文しておいたら、発売日に八丈島に到着しました。 いつも思うこと... 続きを読む » - 2014年6月:注文の多い○○
注文の多い…と言えば、宮沢賢治の「注文の多い料理店」を思い浮かべる人が多いでしょう。 注文の多い料理店というのは、メニュ... 続きを読む » - 2014年5月:花祭り
3月下旬から4月上旬まで、八丈島ではフリージア祭りが開催されていました。 フリージア祭り、ご存知でしたか? 八丈島に長く... 続きを読む » - 2014年4月:キンメのナゾ
八丈島の特産品と言えばトビウオやムロアジ、焼酎に明日葉ばかりが有名ですが、どれも好き嫌いの分かれる食べ物。 それに対して... 続きを読む » - 2014年3月:八丈島のオカヤドカリ事情
今回の「八ック謎ナゾ生命体」は、たま〜にピンチヒッターで登場する加藤がお送りします。 日本に生息しているオカヤドカリはオ... 続きを読む » - 2014年2月:血を流す樹
八丈島の中心にある大きな植物公園は、いつ行っても人が少なく、のんびりできる公園です。 ちょっと寂しいくらい空いていますが... 続きを読む » - 2014年1月:八丈町の木
八丈島の中にいる限り、どこのビーチポイントへ出かけるにしても、せいぜい車で20分程度。その短い移動中、八丈島に初めて来た... 続きを読む » - 2013年12月:パワースポット
先日、用があって青ヶ島へ行ってきました。青ヶ島って、ご存知ですか? 私は八丈島さえどこにあるかよく知らないまま移住してき... 続きを読む » - 2013年11月:爪あと
この夏、休む暇もなく続いている台風の連打、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 この原稿を書いている、まさに今10月26日、... 続きを読む » - 2013年10月:初めての国体
子供の頃は、いや、今でもそうなんですが運動音痴なので、国体という言葉は聞いたことがあっても、何なのか考えたこともありませ... 続きを読む » - 2013年9月:墓場の七夕
八丈島には5つの地区があります。三根(みつね)、大賀郷(おおかごう)、樫立(かしだて)、中之郷(なかのごう)、末吉(すえ... 続きを読む » - 2013年8月:今年の夏祭り
今年も祭りの季節がやってきました。八丈の夏祭りと言えば、大きなものは2つ。7月の商工会祭りと8月の花火大会。島の子供たち... 続きを読む » - 2013年7月:子供の理科
同業者にもゲストにも、ダイバーの方には同年代の人が多いので、きっと話が通じるでしょう。 子供の頃、学研の月刊誌、「かがく... 続きを読む » - 2013年6月:幸せの予感
白い鳥 = 幸せ、平和 そんなイメージを持つようになったのは、テレビなどで白いハトが平和の象徴として目に触れることが多く... 続きを読む » - 2013年5月:盆栽と写真
冬に帰省した時、実家で何気なくテレビを見ていたら、盆栽の番組になりました。 そのまま眺めていると、「盆栽というのは、小さ... 続きを読む » - 2013年4月:島の花粉
今年の3月は暖かい日が多かったですね。以前はマリンダイビングフェアの時期に池袋近辺で満開の桜を眺めていたのに、今年は葉桜... 続きを読む » - 2013年3月:忘れていた気持ち
2月はレグルスにとって海外ツアーの季節です。 今年は初めてセブのマクタンでツアーを開催しました。昨年遊びに行ったアクエリ... 続きを読む » - 2013年2月:初めての竜巻
1月22日、午後2時半頃の出来事です。この日は低気圧が八丈島の北側を通過し、南西の風が吹き荒れ、朝から飛行機は欠航してい... 続きを読む » - 2013年1月:初めてのイチョウ
今まで何度も、いろんなところで「八丈島では紅葉が見られない」と書きました。八丈島には常緑樹が多く、八丈富士も三原山も、冬... 続きを読む » - 2012年12月:島のものの好きなもの
食べ物の話で、初めて八丈島に来た方に「島のものって何があるんですか〜?」と聞かれると、とりあえず「くさや」、「明日葉」、... 続きを読む »
※ 2010年1月以前の記事は、こちらをご覧ください。

水谷 知世
昭和40年代生まれ
兵庫県出身
一見、負けず嫌いで男勝りというイメージだが、実は繊細な女性らしい一面を持つ、頭の回転はレグルス一番!!の頼もしい存在である。(レグルス親方・談)
伊豆諸島・八丈島
レグルスダイビング
〒100-1511
東京都八丈町三根1364-1
Tel/Fax:04996-2-3539
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本町古座から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から