今月の一枚
- 2020年12月:最後の写真は
この号が、僕の最終の豪海倶楽部のレギュラー投稿です。 読者の皆様、ありがとうございました。 17年前に始まったそうですが... 続きを読む » - 2020年11月:シオマネキ
シオマネキの本がだいたい出来た。 背景が泥だから、とても地味だけど…。 河が作る干潟に生きる生き物。 星や森など、自然の... 続きを読む » - 2020年10月:もう1回
あの暑さはどこに行った? 伊豆で生活しているが、夜など肌寒いくらいです。 雨が多くて、晴れても周りに土が多いから湿度は相... 続きを読む » - 2020年9月:オオモンハゲブダイの顔
東伊豆に引っ越してきてから、ドカタと家の修理、改造ばかりしていて、来年春に刊行予定の仕事サボってます。笑。 暑くてやる気... 続きを読む » - 2020年8月:海とは違う美しさ
梅雨が長いですね〜でも、もう少しでしょう。 コロナだけど、夏です。じじいは出かけにくいですが…。 さて写真は、西表島の浦... 続きを読む » - 2020年7月:青い海に浮く
8月頭に発売のイカは大食らい(福音館書店)。 浮遊系の撮影で多くの珍しいイカの写真をゲットしたけど、アオリイカを1番多く... 続きを読む » - 2020年6月:種不明の魚
まだまだ感染が続くだろう新型コロナ。 仕事、商売上、大変な思いをしている方も多いだろう。 僕らはリモートワークは出来るけ... 続きを読む » - 2020年5月:羽ばたける日
皆さま元気にお過ごしのことと思います。 長い、長すぎる行動停止ですが・・・。 長い人生の中で、こんなこともあるからポジテ... 続きを読む » - 2020年4月:色模様
こいつは、なんでしょう?って、わかると思うけど。 タテジマキンチャクダイの子供です。 来年に出す予定の子供の本3部作の中... 続きを読む » - 2020年3月:アジの子供
みつけてごらん! うみのかくれんぼ あかね書房より この題、子供の本ではかなりよく使われて、僕自身も他の会社でやったこと... 続きを読む » - 2020年2月:コウイカ
そろそろ、福音館書店の子供の本、たくさんのふしぎの締め切りが迫ってきた。 過去からのイカ君との付き合いを振り返ってみると... 続きを読む » - 2020年1月:今年も無事に
新年あけまして、おめでとうございます。 今年も1年、無事に過ごせれば良いですね。 ま〜よろよろしながらも、今年も無事に潜... 続きを読む » - 2019年12月:イカ
来年には、イカで子供の本を出すのだけど、イカっていうのは、やはり人の心をそそるようだ。 まずは外観、生態的にも面白いとこ... 続きを読む » - 2019年11月:オビテンスモドキ
台風被害、大丈夫だったでしょうか? 我が家、世田谷区も多摩川が氾濫して、同じ世田谷区ということで心配されましたが・・・。... 続きを読む » - 2019年10月:必ず何かが違う
幼魚大図鑑の製作開始。 ここ10年近く止まっていたやつを再開、今まで数回再開しては止まるという状態でしたが、学者先生が一... 続きを読む » - 2019年9月:アオリイカ
イカの本を作っている。 初めてイカを見たのがいつかはあまりに遠い話で、忘れてしまったが、超初心者の頃のことだ。 キラキラ... 続きを読む » - 2019年8月:ハナイカの卵
久方ぶりの柏島。 ハナイカの卵を撮りに来たのだが、どうも今年は少ないらしい。 1箇所見に行ってみたが、中の2が、成長した... 続きを読む » - 2019年7月:ツノメチゴガニ
更新遅れました〜〜。笑 子供の本の製作に没頭していたら、と書くとかっこいいですが、ぼっとしていただけか〜。 干潟とそこに... 続きを読む » - 2019年6月:ハナイカ
ハナイカは、本当に綺麗で、人気者だと思う。 でもさ〜なんか綺麗すぎて、派手すぎて、これは!って写真が撮れない。 どうとっ... 続きを読む » - 2019年5月:勢いのある写真
久々の小笠原で、イルカ撮影をどじった。まじ笑った。完全にブラしてる。。。 夏過ぎに、小笠原DCの森田一家にお世話になる予... 続きを読む » - 2019年4月:浮遊系
小笠原ツアー、ここでは定番みたいな外腸を持った稚魚。 トカゲハダカ科の一種、ワニトカゲギス目だそうだ。 どんな親だか、確... 続きを読む » - 2019年3月:ハラジロカマイルカ
この前気づいたのだが、デジタルになって12年が経ったけど、イルカの撮影とかしていなかった。 何してたんだか、はっきり覚え... 続きを読む » - 2019年2月:ヒレナガカエルウオ
先日行った沖縄ロケ、探していた奴。ヒレナガカエルウオのオス。 台風の影響で波が高く、タイドプール風の浅場とはいえ、波に翻... 続きを読む » - 2019年1月:変な奴のいる海
新年おめでとうございます。 ただいま大瀬崎、ここで年を越えます。 あまりうまく撮影できていないので、ガク、頭を丸めて年越... 続きを読む » - 2018年12月:リュウグウノツカイ
11月の大瀬崎。水もよく、深海魚系も多数出現。盛り上がっている。 写真は、夜大瀬館のライトトラップに現れた個体。ガイドの... 続きを読む » - 2018年11月:クロダイの幼魚
また幼魚図鑑が動くかもしれないので、準備が大変だ。 S先生とする種の同定は複雑な話で、おじさんの僕は、もう何が何だか覚え... 続きを読む » - 2018年10月:ハナビラウオの子供
ハナビラウオの子供。 頭から毒のあるアカクラゲの触手をたらしている。 当然だが耐性があるわけだ。どうせならドレッドヘアー... 続きを読む » - 2018年9月:スルメイカ
今年は特に台風が多くて、僕もそうだけど全国のダイバー、特にお店をやっている人たちは大変だよねー、お客さんも大変か、、 そ... 続きを読む » - 2018年8月:タマカエルウオ
沖縄・恩納村に、ギンポの仲間を撮りに来て、はや1ヶ月。 水深1m以内にすむ魚を撮るのが、いかに大変かを痛感させられている... 続きを読む » - 2018年7月:沖縄に行く
久方ぶりに沖縄本島へ行く。カエルウオの撮影だ。 カエルウオの本が作りたくて、図鑑の機能も付けたい。日本産のイソギンポは確... 続きを読む » - 2018年6月:ホンヒメイカ
超チビなイカ、ヒメイカ君をご存知だと思います。 ま〜1cmとかが普通でしょうか、最大3cmとか書いてあります。日本海の竹... 続きを読む » - 2018年5月:キアンコウの稚魚
今、毎年春の恒例、青海島の浮遊系生物の撮影に来ています。 前日、キアンコウのハッチアウトに出会った組があったのですが、翌... 続きを読む » - 2018年4月:ハナダイの子供
だんだん、暑くなってきましたね〜。 夏も冬も関係なく潜るわけですけど、本当は、春と秋が1番楽だな〜と都合のいいことだけ考... 続きを読む » - 2018年3月:イシガキダイの幼魚
今年は黒潮の蛇行のせいで、水温の低い所もあると思います。 冷たくて嫌な部分もありますが、大瀬崎などは、深海もののダイビン... 続きを読む » - 2018年2月:ハナミノカサゴの赤ちゃん
今年は、沖縄方面にカエルウオ達の写真を撮りに行きたいと思っています。 ここの所、車で行ける所ばかり行っていて、南の海の撮... 続きを読む » - 2018年1月:フクロズキンウミノミ
浮遊系の時期なので、今年も大瀬崎での年越しをする。 少し早く乗り込んでの平日は、ほとんど潜る人もいない。 爆弾低気圧の影... 続きを読む » - 2017年12月:アオサハギの赤ちゃん
先日の取材で撮影した。通称、たましぃ〜アオサハギの赤ちゃんだ。 5mm程かな。色々撮ったが、上手くいかない。 こいつはf... 続きを読む » - 2017年11月:可愛い卵
山口県・柳井で撮影したカブトガニの卵。 撮影中に片方が孵化した。卵の中にいても可愛かったが、出てきたやつも可愛い。2個並... 続きを読む » - 2017年10月:おちょぼ口
大瀬崎、ミナミハコフグの赤ちゃんかな、、 実はハコフグの赤ちゃんにも黄色いのいるんですよね。もう少し成長すると、両種の見... 続きを読む » - 2017年9月:海のかたち
福音館書店 たくさんのふしぎ10月号が出来上がりました。 「海のかたち 僕の見たプランクトン」という題です。山口県・青海... 続きを読む » - 2017年8月:あ〜
夏、やっぱ南の海の季節ですよね。 夏休みを取って、お気に入りの海を訪ねる人も多いでしょうね。 僕みたいに、いつが休みなの... 続きを読む » - 2017年7月:カリブ海のイソギンチャク
あまり出番のないカリブ海の写真から1枚。 イソギンチャクです。 こいつ、派手でかっこいいのですが、だいたい岩の間とか、撮... 続きを読む » - 2017年6月:飲み込む
アミガサクラゲが、オビクラゲを飲み込む。 そもそもクシクラゲの仲間であるアミガサが、こんな風にアクティブに泳ぎ、獲物に喰... 続きを読む » - 2017年5月:キアンコウの幼魚
例年の青海島ブートキャンプに来ている。 今年はキアンコウが多いそうで、この日も大きさの違う子供3個体が都合よく登場した。... 続きを読む » - 2017年4月:南国の海
こんな海に行きたくなる、今日この頃のオジサンです。 次、青海島取材なんですけど(笑)。 で、ZEROのドライスーツを直し... 続きを読む » - 2017年3月:テングハコフグ
フィリピン・アニラオで出会ったテングハコフグである。 日本で撮られた写真を1回だけ見たことがある。友人Mさんが大瀬崎の水... 続きを読む » - 2017年2月:ハマクマノミ
クマノミの中でも気が強い方なのが、ハマクマノミとクマノミだろうか。 トウアカもか、、外国行くともっと気が強い奴もいたよう... 続きを読む » - 2017年1月:ドーニ
新年おめでとう〜ございます。 今年も、元気でやれれば最高ですね〜 今年の目標。元気にぼちぼち潜り、なんか1冊できるといい... 続きを読む » - 2016年12月:ザマミのポンタ
みなさん〜お元気ですか〜〜 今年は温度変化が早過ぎて、おじさんはついて行けない〜 大昔の写真。ザマミのポンタ(サザナミフ... 続きを読む » - 2016年11月:エビのゾエア
山口県青海島を取材中。 今年は、雨がおおいせいか透明度が悪いのにまいりますね〜ま〜こんなこともあるだろうけど、、 いつも... 続きを読む » - 2016年10月:ハナキンチャクフグ
人間、勘違いはよくあります。 柏島でのこと、お腹がパンパンのハナキンチャクフグのカップルを見つけました。なんか一生懸命オ... 続きを読む » - 2016年9月:ギンガメアジ
真夏、皆さんどう過ごされたでしょう〜 我が家は、けっこう打ち合わせ多かったです。後半は、暑さに負けて高原に避難?しました... 続きを読む » - 2016年8月:ハナミノカサゴ
いよいよ夏ですね〜そんな中、デスクトップにかじりついている僕です。 キャンピングカーで出るのには、暑くて1番辛い季節だし... 続きを読む » - 2016年7月:ツクシトビウオ
浮遊系狙いにしては、遅い時期の青海島に来ている。腰痛のため出遅れたのだ。 それでも、流れ藻の季節の名物? トビウオの子達... 続きを読む » - 2016年6月:ハナミノカサゴ
ハナミノカサゴの写真です。擬態にみえませんか? 時々、黒っぽいハナミノがいますが、カラーバリエーションと言われていますが... 続きを読む » - 2016年5月:旅する海のノミ
5月ですね〜。 ここ数年、この時期は山口県 青海島で過ごしていましたが、腰痛のため脱落しました。 これは、去年の青海島で... 続きを読む » - 2016年4月:チゴガニ
いよいよ春、桜さくの季節ですね。ここ数年の僕は、春と言えば青海島。 冬の間のデスクワーク漬けがたたり、青海に辿り着く頃に... 続きを読む » - 2016年3月:モンハナシャコ
先日、もうだいぶ前だが、、久米島 エスティバンで取材の折、やけに逃げないモンハナシャコ君がいた。すぐに顔のアップが撮れて... 続きを読む » - 2016年2月:擬態
擬態、、生きもの凄さはいろいろあるのだろうけど、僕らに、視覚的に1番わかりやすい凄さだと思う。 色彩や模様は、あまりにも... 続きを読む » - 2016年1月:あけまして、おめでとうございます〜
今年は、久方ぶりに大瀬崎で年越しです。 ナイトも面白い。 青海島で時々出る、トウカイナガダルマガレエの稚魚ですが、このサ... 続きを読む »
※ 2010年1月以前の記事は、こちらをご覧ください。

吉野 雄輔
1954年生まれ
東京出身
海と海の生物すべてを愛する写真家。
大学卒業後、アジア、南太平洋、南北アメリカ、カリブ海、インド洋など世界の海を放浪、1982年にフリーの海洋写真家として活動を開始。世界80か国ほどの海を取材、《吉野雄輔フォトオフィス》を主宰。
2009年から日本全国をキャンピングカーの旅をスタート、1年の半分以上は海に潜って撮影している。
吉野 雄輔/photojournalist:
happypai.wix.com/kaitei
出版のご案内
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本町古座から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から