和歌山・串本から
- 2012年3月:シーズン到来
花粉症の皆さんいかがお過ごしでしょうか!? ついに今年もスギ花粉の時期がやってきました。。。 重度の花粉症のボクは1年で最も辛い時期に突入し、尋常じゃないくらい... 続きを読む » - 2012年2月:「K」
和歌山県では平成8年度から12年にかけて、貴重な野生生物等選定委員会及び貴重な野生生物等分野別専門委員会を設置し、本県の貴重な野生生物や地形、地質を選定し、その... 続きを読む » - 2012年1月:謹賀新年
皆様、新年明けましておめでとうございます!! ついに2012年がスタートです!! 写真は、輪と輪が繋がりあう頑丈な鎖にサンゴが覆い被さっている写真です。 この鎖... 続きを読む » - 2011年12月:雪景色
串本では毎年恒例、海霧が早くも見れています。 山奥で放射冷却により発生した霧が、川を伝って下流へと下り、海水との温度差と太陽の日差しで濃くなり海面に立ち込めると... 続きを読む » - 2011年11月:子供たち
皆さんご存知!クマドリカエルアンコウygです!! 人気の魚ランキングには必ず上位に食い込むくらい有名な魚で、見た目や動きの可愛さがダイバー how to win... 続きを読む » - 2011年10月:人面蟹!?
近頃、秋を感じることが多くなってきました。 気温の変化、虫の鳴き声、夕焼け、日没時間・・・etc 夕焼け後のこやけ写真です。 ということで日が沈みナイト情報です... 続きを読む » - 2011年9月:ガラス工房
夕焼〜け小焼け〜のアカトンボ〜♪ おわれ〜てみたの〜は〜何時の〜日〜か〜♫。。。 最近アカトンボの姿をよく見るようになりました。 秋ですね〜!!! と言いたいと... 続きを読む » - 2011年8月:親心
水中生物も子供への愛は様々です。 卵を産み子供が巣立つまで世話をするタイプ、卵を産んでそのまま放置するタイプ、親の体内で卵を羽化させ子供を放出するタイプなど様々... 続きを読む » - 2011年7月:お豆と子供たち!!
ついに、待ちに待った7月です!! buy cigarettes 皆さん気温の高さに参っている方もいらっしゃると思います!! 海で泳ぎたい!ダイビングがしたい!山... 続きを読む » - 2011年6月:がんばろう!東北
近頃ビーチでハナオコゼの姿をよく見ます。この魚、水面を漂う海藻などを棲家にし表層生活を送っています。そんな棲家を流れ藻といい、ハナオコゼにとってとても過ごしやす... 続きを読む » - 2011年5月:産まれてました!!
このサメたちとの出会いは、漁師さんから頂いた1本の電話がきっかけでした。 「変なサメが定置網に入ったぁるよ〜」というご連絡を頂き、直ぐさま港へ車を走らせました。... 続きを読む » - 2011年4月:愛の形
東北地方太平洋沖地震によりお亡くなりになられた方々の冥福をお祈り申し上げます。被災地の方々、災害復旧活動にたずさわる方々に心からお見舞い申し上げます。 少しでも... 続きを読む » - 2011年3月:水温上昇
一時期、水温が低下していましたが、ここ最近、黒潮が接岸し一気に19度まで上がりました。 そんななか、ビーチではクロサギが、ウジャウジャ群れています。この魚、スズ... 続きを読む » - 2011年2月:ヒゲセンボン
さて、1年で最も水温が低下する時期がやってきました!! 冬の風物詩、ウミウシやカスザメの姿もコンスタントに見れるようになってきましたが、今年はポイントによっては... 続きを読む » - 2011年1月:対策はお早めに
新年明けましておめでとうございます!! 今年も宜しくお願い致します!! さて、皆さん今年の目標は決まりましたか?? 12ヶ月のうちに目標が達成できるよう、何事に... 続きを読む » - 2010年12月:鏡
今年も残すところあと1ヶ月となりました。 これから、忘年会、クリスマス、大晦日と忙しくなると思いますが、力の限り楽しんで下さい!! 魚は人間と同じように、自分の... 続きを読む » - 2010年11月:晩秋の候
日本では気候や地形の関係から美しい紅葉が見れる場所が多いと言われています。和歌山でも人気の紅葉スポットが目白押しで「日本三大名滝・那智の滝」の周辺も、これから葉... 続きを読む » - 2010年10月:鰻昇り
夏が終わり一気に秋めいてきました。 ダイビング業界にいると常に日差しを浴び、繁忙期は紫外線に負けそうになることもありました。。。 そこで、僕らの元気の源は、潜り... 続きを読む »
※ 2010年1月以前の記事は、こちらをご覧ください。

上田 直史
1981年12月20日生まれ
福岡県田川市出身
ガイド会所属
海から程遠い福岡の盆地で生まれ海への憧れが強く学生時代に日本海でライセンスを取得。
その後和歌山へ移り串本の海に魅せられ住民票を移してしまった窒素吸収男児。
和歌山・串本
南紀シーマンズクラブ
〒649-3503
和歌山県東牟婁郡串本町串本630
TEL:0735-62-1258
FAX:0735-62-6256
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・伊東から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆半島・大瀬崎から
- 伊豆半島・平沢/静浦から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 静岡・三保から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本/古座から
- 高知・沖の島から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・本島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から