親心
水中生物も子供への愛は様々です。
卵を産み子供が巣立つまで世話をするタイプ、卵を産んでそのまま放置するタイプ、親の体内で卵を羽化させ子供を放出するタイプなど様々です。

なかでも我々ダイバーがもっとも観察しやすいタイプは子供が巣立つまで世話をするタイプです。写真のカモハラギンポも穴の中に産みつけた卵を守り、ヒレで海水を卵に与え新鮮な酸素を与えているシーンです。近くにダイバーの気配を感じ雄叫びをあげるかのように口を開けて僕らをお出迎えしてくれます。
しかし、穴の中に入っている時間が長く、体に沢山の寄生虫が付いてしまうので、外に出て体を岩に擦り付けている姿なども見れ、親の逞しさも観察できます。
至るところで見れている、ギンポ類、スズメダイ類の子育て奮闘中な姿を見て癒されて下さい!!
●おまけ
今年に入って、マンボウ、ジンベイ、タイマイ、ハンマーリバーなど大物が続いてますので、今後も期待できそうです〜〜〜〜!!!

上田 直史
1981年12月20日生まれ
福岡県田川市出身
ガイド会所属
海から程遠い福岡の盆地で生まれ海への憧れが強く学生時代に日本海でライセンスを取得。
その後和歌山へ移り串本の海に魅せられ住民票を移してしまった窒素吸収男児。
和歌山・串本
南紀シーマンズクラブ
〒649-3503
和歌山県東牟婁郡串本町串本630
TEL:0735-62-1258
FAX:0735-62-6256
バックナンバー
- 2012.3:シーズン到来
 - 2012.2:「K」
 - 2012.1:謹賀新年
 - 2011.12:雪景色
 - 2011.11:子供たち
 - 2011.10:人面蟹!?
 - 2011.9:ガラス工房
 - 2011.8:親心
 - 2011.7:お豆と子供たち!!
 - 2011.6:がんばろう!東北
 - 2011.5:産まれてました!!
 - 2011.4:愛の形
 - 2011.3:水温上昇
 - 2011.2:ヒゲセンボン
 - 2011.1:対策はお早めに
 - 2010.12:鏡
 - 2010.11:晩秋の候
 - 2010.10:鰻昇り
 - 2010.9:大人は夜遊び好き
 - 2010.8:産まれました!!
 - 2010.7:パラサイト
 - 2010.6:B-BOY
 - 2010.5:最後の昼餐?
 - 2010.4:花
 
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
 - 真鶴半島・湯河原から
 - 伊豆半島・伊東から
 - 伊豆半島・川奈から
 - 伊豆半島・伊豆海洋公園から
 - 伊豆半島・大瀬崎から
 - 伊豆半島・平沢/静浦から
 - 伊豆諸島・八丈島から
 - 静岡・三保から
 - 紀伊半島・尾鷲から
 - 和歌山・串本/古座から
 - 高知・沖の島から
 - 鹿児島・屋久島から
 - 沖縄・本島から
 - 沖縄・久米島から
 - 沖縄・西表島から
 
