ハナミノカサゴ
ハナミノカサゴの写真です。擬態にみえませんか?
時々、黒っぽいハナミノがいますが、カラーバリエーションと言われていますが、なぜだかは不明です。目の前でこのくらい色を変える魚は沢山いますが、ハナミノが見てる時にこの色になった経験はないです。
僕の観察によると、ハナミノの大きなヒレは、獲物を襲う時に役に立つことがあります。獲物が岩のそばなどにいると、ヒレを目一杯広げると逃げる方向が狭められる感じで、動かないでいると食べられたりします。
ハナミノの形、もしかすると、魚に見えにくい形なのかな?と思うこともあります。じっと海底にいたり、砂地の海底で浮遊して海底の獲物を狙っていても、ゆっくり動いていれば敵と認識されにくいのかと思う。
どうですかね、ウミシダに似てないですかね?
さて、僕の著書「世界いちばん美しい海のいきもの図鑑」、ついに発売から1年経ちました。すでに3刷りですが、ま〜好調に売れております。
まだの方、ぜひよろしく〜結局宣伝です〜〜

吉野 雄輔
1954年生まれ
東京出身
海と海の生物すべてを愛する写真家。
大学卒業後、アジア、南太平洋、南北アメリカ、カリブ海、インド洋など世界の海を放浪、1982年にフリーの海洋写真家として活動を開始。世界80か国ほどの海を取材、《吉野雄輔フォトオフィス》を主宰。
2009年から日本全国をキャンピングカーの旅をスタート、1年の半分以上は海に潜って撮影している。
吉野 雄輔/photojournalist:
happypai.wix.com/kaitei
出版のご案内
バックナンバー
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・伊東から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆半島・大瀬崎から
- 伊豆半島・平沢/静浦から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 静岡・三保から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本/古座から
- 高知・沖の島から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・本島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から