伊豆諸島・八丈島から:加藤
- 2020年12月:ガイドの楽しみ
ゲストが望む、いわゆるネタと呼ばれる生き物たちを見せるのもガイドの仕事。 なので、あそこに何がいたとか、ここに何がいると... 続きを読む » - 2020年11月:生態写真に点数を付けたら、負けてしまったという件
八丈島初記録の魚、もしくは初めて見つけて種類が分からなく、散々調べた結果、これだったんだという魚の記録をするのも楽しみの... 続きを読む » - 2020年10月:常時携帯
ガイドしている時に限って、八丈島で見たことのない、とんでもなく珍しいものを見つけることがある。 以前だったら「まじかぁ~... 続きを読む » - 2020年9月:告白
随分前の話になるが、ヒメオオメアミというアミの仲間がいるんだけど、その当時は何の仲間なのかまったく分からず、見た目からカ... 続きを読む » - 2020年8月:圧を感じたい時もある
時々もの凄く圧を感じたくなることがある。 深場へ行ったからと言って、実際に圧を感じるわけではない。それでも感じたくなるん... 続きを読む » - 2020年7月:拍子抜け
レグルスがオープンする頃からだから、彼是30年以上からかな~。 八丈島で見られる魚を全種撮影するという、ポケモンGOばり... 続きを読む » - 2020年6月:対象物と寄り
ウミウシが終わったぁ~! 6月15日に発売です。「新版 ウミウシ:特徴がひと目でわかる図解付き」Amazonで予約受付中... 続きを読む » - 2020年5月:しばらく振りのお魚さん
本当だったらゴールデンウィークでゲストたちの笑顔溢れる店内となっているはずだったのが、コロナで臨時休業しているレグルスで... 続きを読む » - 2020年4月:ウミウシは続くよ、どこまでも
コンデジ片手に海へ行く日が続くと、重たい一眼レフを持つ気になれなくなってきた。 八丈島は、エントリー口までテクテク歩く底... 続きを読む » - 2020年3月:先が見えたら・・・
ウミウシの改訂版が決まり、そのイラストを描き始めたりのが去年の初め。 1,300種くらい描かなければならないという気の遠... 続きを読む » - 2020年2月:メガネと透明度
先月上京した時に、ふらっと立ち寄ったメガネ屋さんで、もの凄いメガネを発見しました。 確かこんなキャッチコピーだったかな。... 続きを読む » - 2020年1月:改訂版のウラ話
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 さて、今取り組んでいるウミウシの改訂版の編集作業のウラ... 続きを読む » - 2019年12月:訂正のタイミングと一発勝負
「加藤さん、海水魚の増刷が決まりました。」と出版社から連絡が入る。 海水魚は改訂版になってこれで第4刷目。その間中国と台... 続きを読む » - 2019年11月:人間も騙される凄い奴
魚についた寄生虫を食べてくれる掃除屋さん、ホンソメワケベラ。 この食性のおかげで、みんなから愛され、どう猛な魚たちからも... 続きを読む » - 2019年10月:「旬を逃す」 それステータス
9月に入ってもカメラ片手にプライベートでダイビングなんて行ける訳もなく、ガイド、体験、ガイド、体験、体験という日々が続き... 続きを読む » - 2019年9月:体験ダイビング中の楽しみ
もう10年になるだろうか。 屋久島や沖縄の各地で見つかったオヤピッチャそっくりなスズメダイ「シリテンスズメダイ」。 当時... 続きを読む » - 2019年8月:訂正
夏の黒潮は青くて青くて、どこまでも見渡せる最高の透明度だね♪ こんな海だからこそボートダイビングが最高なんだ。 特にボー... 続きを読む » - 2019年7月:羊
オーストラリアの羊の数は人口の8倍の1億5,000万頭。これ日本の人口より多いんですけど。 と、今回はそんな羊のお話では... 続きを読む » - 2019年6月:毎日少しずつ
毎日少しずつ それがなかなかできねんだなあ 相田みつをの詩である。まさに私、今この状況。 ウミウシの改訂版の出版が決まり... 続きを読む » - 2019年5月:ローガンズとウミコチョウ
水温が例年よりも高いせいか、昨年からトウモンウミコチョウがよく見られる。 ウミコチョウの仲間の中では大きい方だが、20m... 続きを読む » - 2019年4月:60マクロレンズと105マクロレンズ
よし、ウミウシ撮りに大瀬崎に行こう!と思いつき、行ってきました大瀬崎。 多分30年振りになると思う。富士山が見え、台車が... 続きを読む » - 2019年3月:オヤジ撮り
シャッタースピードを上げ大光量のストロボ焚いて出来るだけ絞り込んでカチッとした写真を撮る。 これハウジングを持つ手がプル... 続きを読む » - 2019年2月:被写界深度との闘い
図鑑写真を撮る時の注意点。 1. 被写体が背景に同化しないようにする。 2. 被写体全体にピントが合っていること。 ... 続きを読む » - 2019年1月:経験と勘
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 今年は、5月1日のゴールデンウィーク真っ只中に平成から... 続きを読む » - 2018年12月:次から次へ壊れる
今年に入ってから車のラジエターの交換から始まり、ダイナモ交換、パワーウインドの修理と車のトラブルが満載。まぁ中古車なんで... 続きを読む » - 2018年11月:悪い霊の正体
10月31日ハロウィン、この記事が出る前日は、渋谷で仮装する若者たちが集まり大騒ぎとなっているでしょう。 そもそもそのハ... 続きを読む » - 2018年10月:よき八丈島再び
ふとガイド中に思った。 潜行して見る魚を指してボードに名前を書いてゲストに伝える。 エキジットまでにすべての魚の名前を伝... 続きを読む » - 2018年9月:愚痴を言ってみる
今年の夏の八丈島は、黒潮にとっぷりと浸かり水温28℃、透明度は40mのぶち抜け八丈ブルーに染まる。 しかしだ。 南の太平... 続きを読む » - 2018年8月:カメと記念写真
ここ数年の傾向なんですが、年々夏になると体験ダイビングとスノーケルツアーの申し込みが増えてくる。 今年はその申し込み数が... 続きを読む » - 2018年7月:新種記載、その魚の名は
伊豆や八丈島では普通に見られるけど、あまりにもキホシスズメダイにそっくりなため、一昔前まで混同されていたスズメダイ。 ど... 続きを読む » - 2018年6月:一番面白かった小説
今年に入ってから外傷性ではあるが、脳と頭がい骨の間に血が溜まる慢性硬膜下血腫という病状で手術し入院しました。 血を抜けば... 続きを読む » - 2018年5月:ライト撮影の勧め
最近、ストロボを使わない、ライト撮影に凝っている。 被写体や背景をライトアップして、撮りたい場所だけを強調して表現する手... 続きを読む » - 2018年4月:試しの裏とおこぼれ頂戴!!
私の必須アイテムは、水中スレートに太さの違う指示棒2本、水中ライト、それとアルミ合金の丈夫なハウジングに入ったコンデジだ... 続きを読む » - 2018年3月:太陽の代わりとなるライト
「隣の家族は青く見える」深キョンの主演のドラマ。 ダイビングインストラクターで妊活してて、誰にでも優しく接して、芝居は下... 続きを読む » - 2018年2月:横位置ひれがバシッ!
奥様は取り扱い注意、ドクターX5、コウノドリ2、先に生まれただけの僕、そして陸王、去年は結構楽しみなドラマが続いたんだけ... 続きを読む » - 2018年1月:新たな出発
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 44です。メロンです。請求書です。 ドクターXが終わってし... 続きを読む » - 2014年6月:イカしたお話し
豪海読者の皆さん、こんにちは。レグルスの加藤です。水谷ではありません。 実は彼女、体のやる気と気持ちのやる気のボタンを失... 続きを読む » - 2013年3月:あくまでも個人的な狙い in レグルスツアーマクタン編
毎月みいさんのページを楽しみにしている豪海読者の皆さん、こんにちはです。 今回はみいさんの諸事情というか、最初から書く気... 続きを読む » - 2012年10月:豆南諸島報告
豪海ファンの皆さんこんにちは、八丈島を担当していますレグルスの“み”ではなく、加藤です。夏の激務と無休に耐えきれず、逃走... 続きを読む »

加藤 昌一
横浜出身、獅子座
昭和30年代生まれ、気分は昭和50年代
1992年にレグルスダイビングを設立する。フィッシュウオッチングの草分け的存在。
飽くことなく潜り続け、水中生物は分け隔てなく撮り集めているため、膨大なフォト・ストックを有する。
ガイド業も第一線で活躍しているが、写真家としても注目され、「エビ・カニガイドブック」「ウミウシ 生きている海の妖精」「スズメダイ」「海水魚」を出版する他、さまざまな水中写真を図鑑や雑誌に多数提供している。
水中生物だけではなく、陸の生き物も大好き。特に爬虫類が大好き。
伊豆諸島・八丈島
レグルスダイビング
〒100-1511
東京都八丈町三根1364-1
Tel/Fax:04996-2-3539
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本町古座から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から