「環境」と「サイズ」の大切さ
生き物の写真を撮って名前を調べる時、普通は図鑑やwebなどで形や色、そして模様などで種を判断する。
でも、実は意外に大切なのが「環境」と「サイズ」だ。
前から温帯域のダイバーさんたちが撮っていた「オオタマウミヒドラ」と呼んでいる可愛いヒドロ虫の写真を見て、これが撮りたいと思っていたのだが、今年に入ってようやく屋久島でも同じようなヒドロ虫の仲間を見つけた。
ハンディサイズの図鑑やwebにある写真などで調べてみると、形などから一見「オオタマウミヒドラ」で間違いないような気がする。。。
しかし、もう少し詳しく「オオタマウミヒドラ」について調べてみると、何と波当たりの強い潮間帯の岩に付着し、高さは2-3cmあり、伸長すると7cmに達するのだそうだ。。。
だとすると、屋久島の子は確実に「オオタマウミヒドラ」じゃない!!
だって、水深-30mにあるクダヤギ類に付着しているし、高さも5-8mm程度のメチャ極小な生き物なのだ。(笑)
さらに調べると「オオタマウミヒドラ」は無数の群体は作らず、10個体以下の小さな群体を作るのだそうだ。
ということは、屋久島の子どころか、温帯域のダイバーさんたちが撮っている写真の多くも、「オオタマウミヒドラ」ではないという事になる。。。
結局、温帯域のヒドロ虫たちの多くは、よくよく聞いてみると必ずエナガトサカに付着するらしく、「ハナヤギウミヒドラ」という種類になるようだ。
大きさも、オオタマウミヒドラよりももっともっと小さいようだ。
写真では「環境」や「大きさ」は分からない。
撮った本人は分かっていても、その写真を見る人には「環境」や「大きさ」の情報は一切分からないので、形や色、そして模様だけで判断するしかない。
実際に見ればスグに分かる事なのだけど、写真ではなかなか難しい。。。
「環境」や「大きさ」といった情報は生き物を観察する上では、ものすごく大切な要素なのだ。
ところで、屋久島のヒドロ虫は結局、何者なのかよく分からない。。。
同じ「ハナヤギウミヒドラ」なのかもしれないけど、上記の事を踏まえると宿主(環境)の違いから別の種類になってしまうかもしれない。
さらに、僕は温帯域のダイバーが撮る「ハナヤギウミヒドラ」の実寸サイズをよく知らない。(笑)
原崎 森
(はらざき・しげる)
1970年8月26日生まれ
山梨県出身
八丈島から屋久島へ。。。
巨木と苔の深〜い森を抱える島で、あえて海に潜る。
鹿児島・屋久島 エリア情報
鹿児島県・屋久島
屋久島ダイビングサービス もりとうみ
〒891-4205
鹿児島県熊毛郡屋久島町
宮之浦2473-294
Tel:0997-49-1260
http://mori-umi.net/
http://harazaki.net/
バックナンバー
- 2020.9:激しすぎる求愛
- 2020.8:14年経っても進展なしって。。。^^;
- 2020.7:夫婦で、親子で別種扱いされる魚たち(2)
- 2020.6:夫婦で、親子で別種扱いされる魚たち(1)
- 2020.5:海でも陸でも同じ習性(笑)
- 2020.4:自慢の出っ歯
- 2020.3:ヒドロ虫の図鑑
- 2020.2:「屋久島ならでは」の光景
- 2020.1:あけましておめでとうございます!
- 2019.12:20年前の曖昧すぎる記憶 – ピグミー発見時の顛末記
- 2019.11:今年のマイブーム被写体(^^)
- 2019.10:15年越しの日本初記録「ヤクシマダテイシモチ」
- 2019.9:屋久島は「ウミガメの島」
- 2019.8:ハナビラ ユキバナ
- 2019.7:そろそろ夏だね。。。
- 2019.6:平和過ぎる顔
- 2019.5:犯人は誰だ?
- 2019.4:まさかの5mm!! – ノンダイバーが驚くこと
- 2019.3:ノンダイバーに説明しても通じないこと。
- 2016.10:さぁ、TG4を持って海に行こう!(4)
- 2016.8:さぁ、TG4を持って海に行こう!(3)
- 2016.7:さぁ、TG4を持って海に行こう!(2)
- 2016.6:さぁ、TG4を持って海に行こう!(1)
- 2014.10:標準和名の重要性
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・伊東から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆半島・大瀬崎から
- 伊豆半島・平沢/静浦から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 静岡・三保から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本/古座から
- 高知・沖の島から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・本島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から