僕の好きな生き物。。。?
「しげるさんはどんな生き物が好きなんですか?」
ガイドをしているとよくゲストから聞かれる質問だ。
僕は基本的には特にこれが好きというのがないので、「屋久島で見られる生き物なら何でも好き」ととりあえず答える。
「ヘビベース」というヘビギンポのデータベース・サイトを運営しているのでヘビギンポが好きだと思われがちなのだが特にそういうわけでもないし、毎日のブログが魚に関する話題ばかりでウミウシに関する話題が少ないからといって、お魚好き&ウミウシ嫌いというわけでもない。
好きな生き物はコロコロと変わっていき、さらにその傾向も一貫したものはまったくないため、その時々で興味の対象は極端に違う。
水温の下がる冬季の屋久島は来島するダイバーも少なく、毎日1人で潜る日々が続く。
冬の屋久島の海は黒潮から外れるため、目新しい生き物が流れてくることはあまりなく、この時期ならではの”一般的なダイバーが興味を持ちそうな”生き物や現象は特にない。。。
主に冬季の海でだけ見られる”一般的なダイバーが興味を持つかどうかは怪しい”生き物や現象ならもちろんある。(笑)
例えばワレカラの仲間なんかがそうだ。
ワレカラ類はどちらかというと冷温帯域で見られる生物で屋久島などではとても少ない。しかし水温が最も下がる1-2月になるとクロガヤの上などでうごめく彼らが見られるようになる。
昔からワレカラの存在は知っていても、多くのダイバー同様に僕も特に興味を持つことはなかったのだが、ある日たまたまファインダーを通して見たワレカラのメスがお腹の保育囊で卵を抱いていた!
その途端、突然ワレカラに興味が湧いてきた。繁殖方法を調べてみるとなんと一部の種類では孵化後も母親が子育てをするらしい。。。!
次の日もファインダーを通して覗いてみると、ラッキーなことに今度はその子育て中のメスに出会った。実際に胸元に幼体をたくさん着けて子育てする母親を見たら、さらに興味が増したことはいうまでもない。
ワレカラの子供は多くの甲殻類のような幼生期を経ずに、孵化後、成体と同じ形のまま保育囊から這いずり出てくるらしい。。。
そして母親の胸部付近にしがみつき、しばらくは母親の保護下で過ごす。さらに母親の体から離れた後も1週間くらいは母親の周囲に留まって、他の生物が近づくとまた母親の体の上に戻るなんて事を繰り返すという。
これではパパにはまったくなつかず、ママ〜ママ〜とうるさいうちの息子と同じではないか!(・_・;
でも、可愛すぎるっ!
こうなると興味はどんどん湧いてくる。。。これまでは気持ち悪いとしか思えなかった数mmサイズのワレカラの子供たちさえも、愛おしく感じたりするくらいに。。。(笑)
今までは強い興味を持つこともないだろう。。。と思っていた生き物に突然興味を持つ。
きっかけはこんなものだろう。
その生き物に興味を持つ”ツボ”というか”傾向”みたいなものが僕にあるとしたら、その対象というのは魚やウミウシ、甲殻類といった「種類」にあるのではなくて、「行動」や「生態」といったものが興味の基準になっているような気がする。
まったく動かないウミウシが1匹佇んでいるのを見つけてもそれほど強い興味は湧かないのだが、そのウミウシが産卵していたり、交接していたり、捕食していたり、いつもと違う場所で見つけたりすれば途端に興味が湧く。
多分、「○○が好き」というのはなくて、○○が「○○をしているのが好き」なのだと思う。
https://www.gokaiclub.com/2011/02/harazaki/1225/trackback

原崎 森
(はらざき・しげる)
1970年8月26日生まれ
山梨県出身
八丈島から屋久島へ。。。
巨木と苔の深〜い森を抱える島で、あえて海に潜る。
鹿児島県・屋久島
屋久島ダイビングサービス もりとうみ
〒891-4205
鹿児島県熊毛郡屋久島町
宮之浦2473-294
Tel:0997-49-1260
http://mori-umi.net/
http://harazaki.net/

バックナンバー
- 2020.9:激しすぎる求愛
- 2020.8:14年経っても進展なしって。。。^^;
- 2020.7:夫婦で、親子で別種扱いされる魚たち(2)
- 2020.6:夫婦で、親子で別種扱いされる魚たち(1)
- 2020.5:海でも陸でも同じ習性(笑)
- 2020.4:自慢の出っ歯
- 2020.3:ヒドロ虫の図鑑
- 2020.2:「屋久島ならでは」の光景
- 2020.1:あけましておめでとうございます!
- 2019.12:20年前の曖昧すぎる記憶 – ピグミー発見時の顛末記
- 2019.11:今年のマイブーム被写体(^^)
- 2019.10:15年越しの日本初記録「ヤクシマダテイシモチ」
- 2019.9:屋久島は「ウミガメの島」
- 2019.8:ハナビラ ユキバナ
- 2019.7:そろそろ夏だね。。。
- 2019.6:平和過ぎる顔
- 2019.5:犯人は誰だ?
- 2019.4:まさかの5mm!! – ノンダイバーが驚くこと
- 2019.3:ノンダイバーに説明しても通じないこと。
- 2016.10:さぁ、TG4を持って海に行こう!(4)
- 2016.8:さぁ、TG4を持って海に行こう!(3)
- 2016.7:さぁ、TG4を持って海に行こう!(2)
- 2016.6:さぁ、TG4を持って海に行こう!(1)
- 2014.10:標準和名の重要性
- 2014.8:暑中見舞い申し上げます。
- 2014.7:屋久島を南限とするヤドカリたち
- 2014.6:屋久島を北限とするヤドカリたち
- 2014.5:屋久島から記載された新種のヤドカリ
- 2014.4:屋久島ならではのヤドカリ
- 2013.9:ヘビギンポ偏愛 – 外伝(1)
- 2012.6:ヘビギンポ偏愛(37)
- 2012.3:「環境」と「サイズ」の大切さ
- 2012.1:あけまして、おめでとうございます
- 2011.11:ヘビギンポ偏愛(36)
- 2011.10:ヘビギンポ偏愛(35)
- 2011.9:環境倫理シンポジウム「自然を愛する」とはどういうことか”のご案内
- 2011.8:Midsummer greetings.
- 2011.7:繁殖行動の違い
- 2011.6:野生動物の写真は「運」がすべて?
- 2011.5:屋久島が温帯化?(・_・;
- 2011.4:春の風物詩 – 季節を感じることができる海
- 2011.3:宇宙を漂う有機生命体型宇宙船たちの多様性
- 2011.2:僕の好きな生き物。。。?
- 2011.1:謹賀新年
- 2010.6:生物多様性 ─ 多ければ多いほどいい!ってワケじゃない(その2)
- 2010.4:生物多様性 ─ 多ければ多いほどいい!ってワケじゃない
- 2010.3:遺伝的多様性の身近な具体例??
- 2010.2:アユが教えてくれた「遺伝的多様性」の重要性
- 2010.1:謹賀新年
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本町古座から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から