生き残る輩
昨年は良かった。
「1年前の今日の思い出」が、頼みもしないのにスマホやパソコン上に表示されます。
もちろん事前に設定しておけば、何年か前の同じ日に撮った写真や日記、自分が書いたFaceBookの記事など、表示できないようにしておけます。
でも、物忘れが日に日にひどくなる今日この頃。何気なく過去の思い出を振り返るきっかけを作ってくれるのは、便利に感じることもあるのです。
そして、昨年の今頃。
7月29日には、水温が29度となっていました。
沖合ではナメモンガラが大群となり、エントリー口周辺の浅いところではイワサキスズメダイが遊んでいました。それなのに、ここ数日の水温は15度。なんという違いでしょう!?
今年は黒潮が八丈島を迂回し、八丈島周辺だけが深層水に浸され、すっかり冷え切っているのです。
ただこの水温がずっと続いているというわけではなく、日によっては20℃くらいまで上がります。7月中、運の良かったゲストは、水温が23℃あたりで過ごせた方もいらっしゃいました。
日によって水温が10℃近く乱高下するとなると、ダイバーはもちろんですが海中の生物も大変です。
八丈島では水温の低い日が続くと、伊豆半島で見られるものと同じサカナが増えていきます。水温の高い日が続くと、沖縄で見られるものと同じサカナが増えていきます。
しかし、水温変化が激しいと、この変化に対応できるサカナだけが増えていくのです。
そんな生命力の強いサカナの1つがヨゴレヘビギンポ。
いつでも、どのポイントでも見られる、本当の普通種です。普段はとても地味なので誰からも相手にされませんが、どんな時だって安定して見られます。恋の季節は春から初夏。水温が22℃を切る、どちらかと言えば冷たい日の方が燃えるようです。
以前にも書いたことがあるかも知れませんが、オスは婚姻色となり、ものすごく目立った存在になります。普段の自分と同じ、地味なメスに求愛し、メスが産み付けた卵に放精します。

この時、オスの周りにいるのは、メス1匹とは限りません。
2〜3匹がメスが産卵し、オスが忙しそうに巡回していることもあります。
面白いのは、この何匹かのメスに交じり、地味な色彩のオスが紛れ込んでいることがあるのです。婚姻色となってしまうとオスに追い払われてしまうので、メスのふりをしてメスに近づき、こっそり放精して逃げていく。
つまり、自分の縄張りを張れず、自分のメスを囲えない情けないオスたちは、おかまちゃんとなって他人の縄張りに潜り込み、人妻に手を出すという方法で子孫を残すのです。これが、毎年繰り広げられる、ヨゴレヘビギンポの繁殖行動です。
ところが、今年はちょっと珍しい光景を2回くらい目にしました。

婚姻色となったオス同士の戦いです。
今まで気が付かなかっただけなのか? 初めて見る光景でした。
こんな男らしい一面があったとは!

何か、今までのやり方では生き残っていけないような事態になっているのでしょうか?
いつでもどこでもたくさん見られるヨゴレヘビギンポの世界にも、私たちには見えない事情があるのかも知れません。
「変化に最も対応できる生き物が生き残る」
ダーウィンが言ったとか、言わなかったとか。
さて、ダイバーは、どこまで水温の変化に対応できるのでしょうか?
早く黒潮に戻ってきてほしいなあ。
https://www.gokaiclub.com/2017/08/regulus/mizutani/4980/trackback

水谷 知世
昭和40年代生まれ
兵庫県出身
一見、負けず嫌いで男勝りというイメージだが、実は繊細な女性らしい一面を持つ、頭の回転はレグルス一番!!の頼もしい存在である。(レグルス親方・談)
伊豆諸島・八丈島
レグルスダイビング
〒100-1511
東京都八丈町三根1364-1
Tel/Fax:04996-2-3539
バックナンバー
- 2017.12:ご挨拶の季節
- 2017.11:頑張れ!マイホーム
- 2017.10:秋の黒潮
- 2017.9:夏のカメ狂騒曲
- 2017.8:生き残る輩
- 2017.7:花吹雪
- 2017.6:一眼レフでワイド
- 2017.5:いまさら一眼レフ
- 2017.4:春の行方
- 2017.3:初モアルボアル その2
- 2017.2:初モアルボアル
- 2017.1:願い事
- 2016.12:夜のエビをコンデジで
- 2016.11:カメの甲羅
- 2016.10:ひまわり、たんぽぽ、すずめだい
- 2016.9:台風後のチョウチョたち
- 2016.8:水たまりの中で
- 2016.7:遅すぎたショータイム
- 2016.6:ベラ街道を行く
- 2016.5:バカンスは久米島で
- 2016.4:せかされた産卵ショウ(床)の準備
- 2016.3:3度目のパラオ
- 2016.2:その後のクジラ
- 2016.1:年末ジャンボの当たりはクジラ!
- 2015.12:釣り師か?サカナか?
- 2015.11:カイメンの森
- 2015.10:魚たちの繁殖
- 2015.9:底土の体験サマー
- 2015.8:黒潮さまさま
- 2015.7:ウォーリー以外は誰だ?
- 2015.6:黒潮さまさま
- 2015.5:春の産卵
- 2015.4:小さいもの大好き隊
- 2015.3:流行りのインスタ
- 2015.2:今年はアニラオ
- 2015.1:青海島でTG-3(海編)
- 2014.12:広まってきたTG-3
- 2014.11:黄色?それとも黄化?
- 2014.10:底土でTG-3
- 2014.9:海水魚1000
- 2014.8:レンベでTG-3
- 2014.7:TG-3 水中編
- 2014.5:ヤドカリ本発売!
- 2014.4:おサカナ業界
- 2014.3:複雑な心境 その2
- 2014.2:複雑な心境
- 2014.1:A Happy New Point
- 2013.12:今年のブレイク
- 2013.11:サバイバル
- 2013.10:変わりゆく海
- 2013.9:初めての3ミリ
- 2013.8:祝・ご出産
- 2013.7:見聞録
- 2013.6:新兵器
- 2013.5:イカ好み
- 2013.4:我が子かわいさ
- 2013.2:水引
- 2013.1:贈り物
- 2012.12:眼鏡か、涙か…
- 2012.11:口呼吸
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本町古座から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から