底土の体験サマー
今年の8月は私にとって記録的な一ヶ月でした。
体験ダイビングなんて忘れた頃にたまにやっている程度だった私が、8月は本日22日だと言うのに既に12日間もやっていたのです。レグルスの体験ダイビングは半日コースなので、午前1セット、午後1セットで計算すると、この12日間で18セット、のべ50人の皆さんに水中散歩を体験して頂きました。
そして今年の特徴は、ほとんど全て、ポイントが底土海岸だったこと。小さなお子さん(と言っても年齢は10歳以上ですが)を連れた親子の参加が多かったこと。
底土海岸は島内唯一の砂浜のある海岸です。ダイバーにとっては、島の東側唯一のビーチポイントでもあります。台風が連発しれくれたおかげで南西側には途絶えることなくウネリが到達、連日波の高い状態が続き、海水浴客もダイバーも底土海岸に大集合する日が多かったのです。南西側の高波と真っ白な海岸線を見たら、信じられないほど底土海岸はベタ凪でした。

器材を背負って、てくてく歩いて砂浜から海の中へ。水面が徐々に上がってきて胸のあたりまでくると、重たかった器材が急に気にならなくなります。そこでフィンを付け、マスクを付け、レギュレーターをくわえて、顔だけ水に漬けて呼吸の練習。
足の立つところだけど、そこで潜降。水深、たった1m。耳抜きさえ必要のない場所で、もうサカナたちが出迎えてくれます。緊張がとけて、初めての水中世界にちょっと慣れてきたところでゆっくりと前進すると、キビナゴ・シャワーの歓迎を受けます。

そこでふと水面に目を向けると、上空を海水浴客が通過。私たちと同じようにキビナゴの群れを追いかけていますが、水中から見るのと、水面から見るのとでは、同じサカナでもずいぶん印象が違うはず。

さらに沖へ出ると、それまで砂地だった水底に、さまざまな珊瑚が現れ始めます。目にとまるサカナたちの種類が増え、色彩も鮮やか。個人差がありますが、この頃には水中世界にすっかり慣れ、自力で自由に泳げるようになっているゲストもいらっしゃいます。

海水浴客やシュノーケルを楽しむ人達が遊べるのは、だいたいここまで。これより沖側には、水面でもインストラクターなどのガイドが引率する人達しか出られません。この周辺は、堤防やテトラポットの影響で、潮の流れが複雑で、沖に流されてしまうことがあるからです。
水面からでも、水中からでも、遊泳できる範囲が一目でわかるよう、ブイに付けた赤旗が並んでいます。
しかし、珊瑚の群生が美しいのは、ここからです。

潮通しの良い場所なので、連れて行く方も大変ですが、参加者皆さんが感動してくださいます。
さらに頑張れば、こんな出会いも。

けっして深く潜る必要はありません。
最大水深6m程度で、アオウミガメと大接近。潜水時間は20分程度ですが、忘れられない夏の思い出ができることは間違いなし。
たくさん写真を撮って、エキジットは堤防の先端にある階段から。

水中ではあんなに身軽だったのに、階段を上がり始めたとたんに背中の重荷がずっしりと。
こんなに素敵な底土海岸だったのですが、唯一の難点が、歩く距離の長いこと。特に高齢の方や身体の小さなお子さんがタンクを背負って歩ける距離ではありません。
そこで今年から新兵器登場!!

Colemanのキャンプ用品運搬キャリアです。耐荷重100キロ!
この夏、大活躍でした。
まだまだ体験ダイビングのご予約は途切れていません。まだまだもう少し働かないと!
https://www.gokaiclub.com/2015/09/regulus/mizutani/3990/trackback

水谷 知世
昭和40年代生まれ
兵庫県出身
一見、負けず嫌いで男勝りというイメージだが、実は繊細な女性らしい一面を持つ、頭の回転はレグルス一番!!の頼もしい存在である。(レグルス親方・談)
伊豆諸島・八丈島
レグルスダイビング
〒100-1511
東京都八丈町三根1364-1
Tel/Fax:04996-2-3539
バックナンバー
- 2017.12:ご挨拶の季節
- 2017.11:頑張れ!マイホーム
- 2017.10:秋の黒潮
- 2017.9:夏のカメ狂騒曲
- 2017.8:生き残る輩
- 2017.7:花吹雪
- 2017.6:一眼レフでワイド
- 2017.5:いまさら一眼レフ
- 2017.4:春の行方
- 2017.3:初モアルボアル その2
- 2017.2:初モアルボアル
- 2017.1:願い事
- 2016.12:夜のエビをコンデジで
- 2016.11:カメの甲羅
- 2016.10:ひまわり、たんぽぽ、すずめだい
- 2016.9:台風後のチョウチョたち
- 2016.8:水たまりの中で
- 2016.7:遅すぎたショータイム
- 2016.6:ベラ街道を行く
- 2016.5:バカンスは久米島で
- 2016.4:せかされた産卵ショウ(床)の準備
- 2016.3:3度目のパラオ
- 2016.2:その後のクジラ
- 2016.1:年末ジャンボの当たりはクジラ!
- 2015.12:釣り師か?サカナか?
- 2015.11:カイメンの森
- 2015.10:魚たちの繁殖
- 2015.9:底土の体験サマー
- 2015.8:黒潮さまさま
- 2015.7:ウォーリー以外は誰だ?
- 2015.6:黒潮さまさま
- 2015.5:春の産卵
- 2015.4:小さいもの大好き隊
- 2015.3:流行りのインスタ
- 2015.2:今年はアニラオ
- 2015.1:青海島でTG-3(海編)
- 2014.12:広まってきたTG-3
- 2014.11:黄色?それとも黄化?
- 2014.10:底土でTG-3
- 2014.9:海水魚1000
- 2014.8:レンベでTG-3
- 2014.7:TG-3 水中編
- 2014.5:ヤドカリ本発売!
- 2014.4:おサカナ業界
- 2014.3:複雑な心境 その2
- 2014.2:複雑な心境
- 2014.1:A Happy New Point
- 2013.12:今年のブレイク
- 2013.11:サバイバル
- 2013.10:変わりゆく海
- 2013.9:初めての3ミリ
- 2013.8:祝・ご出産
- 2013.7:見聞録
- 2013.6:新兵器
- 2013.5:イカ好み
- 2013.4:我が子かわいさ
- 2013.2:水引
- 2013.1:贈り物
- 2012.12:眼鏡か、涙か…
- 2012.11:口呼吸
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本町古座から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から