広まってきたTG-3
売り出される前から話題になり、発売直後には入荷待ちなっていたTG-3。少しずつ評判が伝わり、一般ダイバーだけでなく同業者の中にもユーザーが増え、作品を見る機会が多くなりました。カメラそのものが良いかどうかは別として、プロ級の腕前の方々が次々と作例を見せてくださるので、とても参考になります。
私の場合、最初はいろいろ試してみたりしていたのですが、今では水中マクロモード、ワイドモード1で撮っていることが多くなっています。被写体に応じてモードや設定を変えるのが面倒くさくて、実は陸上で猫を撮る時も水中ワイドモードのままで撮っています。つまり普段は、全てこの2つのモードだけ。
水中マクロで撮ると画質が悪く感じることがありますが、ネットに載せる程度なら、これくらい撮れていれば良いかな?と思ったりして。
ところが、他の方の作品を見せて頂くと、プログラムオートや顕微鏡モードを使ったものもあり、しかもステキな写真だったりするので、自分でもまた試してみることにしました。その結果、まだまだ修行が足りないのか、プログラムオートではなかなか思うような写真が撮れずじまい。今後の課題として残ってしまいました。一方、顕微鏡モードは以前にもスズメダイの卵などを撮ってみたりしていましたが、今回は他の生き物にもチャレンジ。
かなり近づかないとピントが合わないので、まずはウミウシで。
近づかないとピントが合わないくせに、近づき過ぎるとストロボの光が全体に行きわたらず、部分的に明るいところと暗いところができてしまいます。それを逆手に取って、前面だけ明るくなるようにカメラの向きを調整して撮ってみました。具体的に言うと、カメラを上下逆さにして撮っています。
外付けのストロボ、レンズ、拡散板、ライトなどは何も使用していません。次にハゼ。こちらは、ピントが合うところまで近づくのが精いっぱい。逆にそのため、何とかストロボの光が全体に行きわたりました。
何も付けていないコンデジで撮った割には、良いボケ具合だと思います。ただ、ハゼに逃げられないようにしながら、ピントの合う距離まで近づくのは大変でした。
こちらも使いこなすには、まだまだ修行が必要のようです。
最後に甲殻類。
可愛く見えるキンチャクガニ、写真を撮って拡大して見ると、その瞳はエロオヤジ、というのは有名です。しかし、さらに良く見ると、まゆ毛のように見える短い毛が生えているのが見えます。ますますオヤジ臭い。
こんな細かいところまで写してしまう顕微鏡モード、すごいですね。使いこなせば、いろんな発見ができるかも。
もっともっと修行してみますね!
水谷 知世
昭和40年代生まれ
兵庫県出身
一見、負けず嫌いで男勝りというイメージだが、実は繊細な女性らしい一面を持つ、頭の回転はレグルス一番!!の頼もしい存在である。(レグルス親方・談)
伊豆諸島・八丈島
レグルスダイビング
〒100-1511
東京都八丈町三根1364-1
Tel/Fax:04996-2-3539
バックナンバー
- 2017.12:ご挨拶の季節
- 2017.11:頑張れ!マイホーム
- 2017.10:秋の黒潮
- 2017.9:夏のカメ狂騒曲
- 2017.8:生き残る輩
- 2017.7:花吹雪
- 2017.6:一眼レフでワイド
- 2017.5:いまさら一眼レフ
- 2017.4:春の行方
- 2017.3:初モアルボアル その2
- 2017.2:初モアルボアル
- 2017.1:願い事
- 2016.12:夜のエビをコンデジで
- 2016.11:カメの甲羅
- 2016.10:ひまわり、たんぽぽ、すずめだい
- 2016.9:台風後のチョウチョたち
- 2016.8:水たまりの中で
- 2016.7:遅すぎたショータイム
- 2016.6:ベラ街道を行く
- 2016.5:バカンスは久米島で
- 2016.4:せかされた産卵ショウ(床)の準備
- 2016.3:3度目のパラオ
- 2016.2:その後のクジラ
- 2016.1:年末ジャンボの当たりはクジラ!
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・伊東から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆半島・大瀬崎から
- 伊豆半島・平沢/静浦から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 静岡・三保から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本/古座から
- 高知・沖の島から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・本島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から