レンベでTG-3
6月にレグルスの海外ツアーで、ゲストの皆さんと一緒にレンベへ行ってきました。
私は、レンベに行くのは初めて。そして、今回一緒に行くゲストの皆さんは、全員がコンデジ・ユーザー。パナソニックのLumix、CanonのS120、オリンパスのTg-2、そして私のTG-3と、いろんな機種のコンデジが揃いました。
レンベでお世話になったのは、カサワリ・レンベ・リゾート。ここにはマリンダイビング・フェアに来場していた、ハニーさんという日本語の達者なガイドさんがいます。この方に潜りに出かける前に「ゲストの方にはカサゴやカエルアンコウの仲間など、レンベならではの人気種を紹介してほしいんだけど、私個人的にはベラ、スズメダイ、ハゼが好きなんだ〜」と伝えてみました。すると「それは、コンデジだと難しいのでは〜???」と、苦笑い。
そして、水中ではサクラコシオリエビ、ミミックオクトパス、コールマンシュリンプ、ピグミーシーホースなど、次々と皆さんが大喜びしそうな被写体を紹介してくれました。どれもこれも人気種であるだけでなく、コンデジでも割と撮影しやすい被写体ばかりです。
そういうのはゲストの皆さんに任せて、そのそばで、私だけこっそりいろんなジャンルに挑戦してみました。
まずは共生ハゼ。これは、種類を選ばなければ、いろんなハゼがあっちこっちで見つかります。いきなり近づくと引っ込まれるので、水中モードにするとズームが自動的に繰り出す機能は、遠巻きから撮影するのに便利です。
しかし、遠巻きで撮った写真はハレーションがひどくて、全く使いものになりません。ズームレンズを引っ込めながら徐々に近づいて、その間に何度もシャッターを切って、最終的に引っ込まれる寸前に撮った数枚だけが、こんな感じになります。これでも、ちょっとハレーションが残っていますね。

逆に、スズメダイの仲間は、最初からある程度近づけるので、ズームレンズが繰り出してしまうのは、ちょっと不便です。あまりにも拡大されすぎてしまって、被写体が探せません。まずはズームレンズを引っ込めて、それから撮影に取りかかります。
スズメダイはひょこひょこ泳ぎ回っていますが、なんとなく液晶画面に真ん中に目玉がくるように狙ってシャッターを押せば、割と高い確率でピントが合ってくれます。このピントの合焦の速さは優れものですね。

動きは鈍いけど、背景と身体の色や模様がそっくりなので、コンデジだとなかなかピントが合わないと思っていたカワハギの仲間。
これも、液晶画面の真ん中に被写体を持ってくることができれば、ちゃんとピントを合わせてくれます。液晶画面の解像度も良いので、撮っている最中に被写体が綺麗に見えるのも嬉しいです。

そして最後に、動きの速いベラ。ハニーには私がベラと一緒にびゅんびゅん泳ぎ回っているのを見て半ば呆れていたのではないかと思うのですが、エキジットした後に「ほら! 撮れたよ!!」と見せてあげると、ビックリして喜んでくれました。

外部ストロボなど何も付けていないので、BCにぶら下げておけばガイドの仕事中にも邪魔になりません。それに、水中モードで発光禁止にすれば、ワイドや、ゲストの写真も綺麗に撮れます。とりあえず、仕事で持って行く分には、まずまずのコンデジでした。
もちろん、いろいろ問題点もあったのですが、そこんとこ知りたい方は個別にご連絡ください。
以上、レンベTG-3レポートでした〜。
https://www.gokaiclub.com/2014/08/regulus/mizutani/3572/trackback
" レンベでTG-3 " へのコメント
-
じゅんのすけ: 2014年8月2日 4:51 PM
-
み: 2014年8月4日 7:35 PM
ちょっと赤が強く出ていますが、他のカットなども見た感じだと、クロヘリのメスのようです。

水谷 知世
昭和40年代生まれ
兵庫県出身
一見、負けず嫌いで男勝りというイメージだが、実は繊細な女性らしい一面を持つ、頭の回転はレグルス一番!!の頼もしい存在である。(レグルス親方・談)
伊豆諸島・八丈島
レグルスダイビング
〒100-1511
東京都八丈町三根1364-1
Tel/Fax:04996-2-3539
バックナンバー
- 2017.12:ご挨拶の季節
- 2017.11:頑張れ!マイホーム
- 2017.10:秋の黒潮
- 2017.9:夏のカメ狂騒曲
- 2017.8:生き残る輩
- 2017.7:花吹雪
- 2017.6:一眼レフでワイド
- 2017.5:いまさら一眼レフ
- 2017.4:春の行方
- 2017.3:初モアルボアル その2
- 2017.2:初モアルボアル
- 2017.1:願い事
- 2016.12:夜のエビをコンデジで
- 2016.11:カメの甲羅
- 2016.10:ひまわり、たんぽぽ、すずめだい
- 2016.9:台風後のチョウチョたち
- 2016.8:水たまりの中で
- 2016.7:遅すぎたショータイム
- 2016.6:ベラ街道を行く
- 2016.5:バカンスは久米島で
- 2016.4:せかされた産卵ショウ(床)の準備
- 2016.3:3度目のパラオ
- 2016.2:その後のクジラ
- 2016.1:年末ジャンボの当たりはクジラ!
- 2015.12:釣り師か?サカナか?
- 2015.11:カイメンの森
- 2015.10:魚たちの繁殖
- 2015.9:底土の体験サマー
- 2015.8:黒潮さまさま
- 2015.7:ウォーリー以外は誰だ?
- 2015.6:黒潮さまさま
- 2015.5:春の産卵
- 2015.4:小さいもの大好き隊
- 2015.3:流行りのインスタ
- 2015.2:今年はアニラオ
- 2015.1:青海島でTG-3(海編)
- 2014.12:広まってきたTG-3
- 2014.11:黄色?それとも黄化?
- 2014.10:底土でTG-3
- 2014.9:海水魚1000
- 2014.8:レンベでTG-3
- 2014.7:TG-3 水中編
- 2014.5:ヤドカリ本発売!
- 2014.4:おサカナ業界
- 2014.3:複雑な心境 その2
- 2014.2:複雑な心境
- 2014.1:A Happy New Point
- 2013.12:今年のブレイク
- 2013.11:サバイバル
- 2013.10:変わりゆく海
- 2013.9:初めての3ミリ
- 2013.8:祝・ご出産
- 2013.7:見聞録
- 2013.6:新兵器
- 2013.5:イカ好み
- 2013.4:我が子かわいさ
- 2013.2:水引
- 2013.1:贈り物
- 2012.12:眼鏡か、涙か…
- 2012.11:口呼吸
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本町古座から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から
ラボックス?の右側にいるのもラボックスかなぁー