みーけっ
初めまして、レグルスダイビングスタッフの村中保のかと申します。
アクセス数が少ない個人的なブログは時々更新しておりますが、こういったコラム的なものは初めてです。どうしよう、内心ドキドキです。今回は水谷の代筆で書かせて頂きます。
最近、気温が少しずつ上がってきてもう少しで、春―!!って感じです。山桜も咲き始めました。陸はそれなりに春らしくはなってきているのですが、八丈島の海はまだ冷水塊。
そんなに、劇的に変化するものでもないのに、まだかまだかと、黒潮情報だけは毎日ちゃっかりチェックしています。
ついこの間まで14度で、潜る度に手がしびれいましたが、少しだけ水温も上がって只今17度前後をいったりきたりです。もう、手はしびれません。
八丈にいる魚たちも14度の時は、さすがに息絶えた子もいました。クマノミもイソギンチャクに包まりっぱなし、そしてアオウミガメもいつもの元気はなくあまり動かず穴で休んでいる子達ばっかりで、甲羅にはたくさんの藻が生えていました。
そんな中でも、水温が下がって、一気に元気になるものもたくさんいるんですね。特に今の時期は、ウミウシの宝庫でまさにウミウシ祭りとなっています。ぽこぽこと見つかるウミウシ。
ウミウシに気を取られていると同時に目に入ってくるものがあります。海藻です。元気そうで生き生きしているんです、今の時期の海藻!!この水温が下がった時期に、すごく幻想的でキレイな色に見える気がするのです。この時期、「何を撮っているんだろ〜」とゲストのカメラの先を見てみると海藻を必死に撮っている方が少なくありません。

目を凝らしてみると、なんということでしょう!!なんか本当にオーロラを見てる気分。
コンデジで撮影しているので、ちょっと画質は悪いのですが、一眼のカメラで撮影された写真等をみるといつも見惚れてしまいます。
このブルーと緑が綺麗な海藻は、個人的見解ですがフタエオオギかなと思っております。自然のこの色合いと光っている具合が何ともいえません。
次に、この時期によく目にするのが、アヤニシキ。特に、卵の様な白い丸いものをつけたアヤニシキが気になります。そんなアヤニシキを見ていたら不思議なウミウシチックな子が歩いていました。ほんのりピンク色で、少し春を感じちゃったりなんかもします。クロヘリアメフラシの幼体ではないかと思われます。
なんか、この丸いものもアートに見えて不思議な世界に飛び込んだ気持ちになったりするのは私だけですか?

こんな綺麗な海草たちを、見つけると少し嬉しい気持ちになります。青い八丈ブルーの海を、たぁーーーっと泳ぐのも大好きですが、今の時期ならではの綺麗な海藻を見つけてはちょっと癒されるのも好きです。
同じ種類の海藻でも、色や光方、形が様々なので見つけるのが楽しくなります。あ、綺麗なのみーけっ!やったー!みたいな感覚で最近のダイビングを楽しんでいます。
でもやっぱり、“夏”の八丈の黒潮ブルーが、今年も待ち遠しいですね。
黒潮さん、早く来てください。
" みーけっ " へのコメント

水谷 知世
昭和40年代生まれ
兵庫県出身
一見、負けず嫌いで男勝りというイメージだが、実は繊細な女性らしい一面を持つ、頭の回転はレグルス一番!!の頼もしい存在である。(レグルス親方・談)
伊豆諸島・八丈島
レグルスダイビング
〒100-1511
東京都八丈町三根1364-1
Tel/Fax:04996-2-3539
バックナンバー
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・伊東から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆半島・大瀬崎から
- 伊豆半島・平沢/静浦から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 静岡・三保から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本/古座から
- 高知・沖の島から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・本島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から
これ、胞子だろ。なんかふしぎな世界だよね〜