嫌われ者
赤い彼岸花が終わって、道路脇でススキと一緒に黄色い花を咲かせているのは、セイタカアワダチソウ。
北アメリカ原産でキク科の多年草、英語では「ゴールデン・ロッド(金のむち)」と呼ばれています。日本には1897年に切り花用の観賞植物として導入され、野外で勝手に生育するようになった帰化植物。戦後の1940年代に急速に全国に広がりました。
春から秋にかけて成長して、1〜2.5mにもなり、夏の終わり頃から先端に黄色い花が咲き、綿毛の付いた種になり、地下茎でも増えます。
秋に花粉症の原因となる、同じキク科の1年草、ブタクサに似ていますが、こちらは花粉が重くて風では飛ばず、虫に運んでもらう虫媒花の植物。
見分け方は、葉の形。セイタカアワダチソウの葉は笹のような形で、ブタクサの葉はよもぎのようなギザギザでヒラヒラした感じ。
繁殖力が強く、東名や圏央道の路肩や昭島の職場入口の植え込みにもススキとセイタカアワダチソウが共生してます。
良く肥えた土地では4m以上になることもあり、仕事で通る埼玉・鴻巣市の全長1,016mの大芦橋の下、荒川の河川敷には大群生。
同じ環境で育つ在来種のススキなど、周りの植物の成長の妨げになる、アレロパシー物質を出すことで1970年代に大繁殖、日本の侵略的外来種ワースト100に指定され、日本各地の自治体でセイタカアワダチソウの駆除が呼びかけられました。
ただ、自分の出したアレロパシー物質で自分の種子も育たない、自家中毒で自滅…。1980年代以後は衰退傾向にあるって。
逆に北アメリカでは、侵略的外来種のススキがセイタカアワダチソウなどのゴールデンロッド類の生息地を脅かしてる、と。
悪い事ばかりでもなく、萩の代用として、茎を乾燥したものはすだれなどの材料に利用され、代萩とも呼ばれてます。
根は火傷の際に湿布として利用する事も可能で、乾燥させ粉末にすると防腐剤として使用することができます。花は鎮痛剤、解熱剤にもなり、花から作られたお茶は、下痢、体の痛み、発熱の治療に使用されます。
あと、つぼみの時に日干ししたものを入浴剤として使うと、デトックス作用があり、アトピーにも効果があるらしい。
りょう
1959年生まれ
東京都世田谷区出身
40を過ぎてから、いきなりダイビングに目覚めて2*年…。今は西伊豆・田子のシーエッグ ダイバーズで非常勤スタッフやってます。
普段は物流の仕事で大型に乗ってます。通勤もほぼプリウス、運動不足かも…。
西伊豆・田子 エリア情報
伊豆半島・田子
シーエッグ ダイバーズ
〒410-3515
静岡県賀茂郡西伊豆町田子2385-1
Tel:090-6130-1276
バックナンバー
- 2024.3:初九州
- 2024.2:引っ越し
- 2024.1:AOR
- 2023.12:視力が1.2に
- 2023.11:嫌われ者
- 2023.10:パラコード
- 2023.9:水温
- 2023.8:海釣りGO!
- 2023.7:庭の花
- 2023.6:復興中
- 2023.5:再講習
- 2023.4:曲がってた…
- 2023.3:ソーラー充電式
- 2023.2:新江ノ島水族館
- 2023.1:12月の田子
- 2022.12:陸と海の写真
- 2022.11:風と風と雨
- 2022.10:その後
- 2022.9:Oリング違い
- 2022.8:サンゴの白化
- 2022.7:エビ・カニの図鑑
- 2022.6:ひめゆりの塔と
- 2022.5:静岡まつりとN700S
- 2022.4:すみだ水族館
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・伊東から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆半島・大瀬崎から
- 伊豆半島・平沢/静浦から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 静岡・三保から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本/古座から
- 高知・沖の島から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・本島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から