新艇
シーエッグに新艇が来ました。
ずっとメインで使ってる、漁船を改造したⅡ世号と違って、オーナーが造船所に型から作らせた、オリジナルのダイビングボートです。
初代から数えて5艇目で、忌み数の「4」と「6」をとばして、シーエッグⅦ世号。
田子港に所属する船で新艇が登録されるのは、実に10数年ぶりとかで、進水式もけっこう人が集まったとか。
まだ照明とか色々装備しているので、ゲストの乗船はまだですが、お客さんからいただいたお酒を置いて記念撮影。
外観は船体が黒、船底は赤と渋い感じですが、デッキは白にオレンジの滑り止めで明るい感じ。
エンジンは、スズキの4スト、200馬力の船外機が2基、静かです。
操舵席は真ん中にあって、2階建て。
アクセルとクラッチが別々だったⅡ世号と違って、前・後進を1本のレバーで、左右のエンジン用の2本が一体になってます。
レバーにエンジンを上げ下げするボタンも付いてます。
オープンな2階の操舵席は見晴らしがいい。
1階の操舵席の後ろ、2階の操舵席の足元に窓があって、後方視界もばっちり。
タンクを置いたままセッティングのできるベンチは、前に6×2、後ろにも6×2あり、手すりも付いてます。
デッキの幅がⅡ世号より広く、ベンチの間隔も広くなってます。船べりも低くて、エントリーの時水面が近い。エキジットで梯子を上がって船に入る1歩も楽。
よく見ると、タンクの穴が少し浅くなっていて、タンクを背負うときに抜きやすくなってます。
ベンチ自体も一体成形でベンチ下も広く、角が丸くてゲージとかを引っ掛ける心配もありません。
https://www.gokaiclub.com/2020/08/ryo/6393/trackback
コメントをどうぞ

りょう
1959年生まれ
東京都世田谷区出身
40を過ぎてから、いきなりダイビングに目覚めて1*年…。今は週末とか西伊豆のシーエッグ ダイバーズで非常勤スタッフやってます。
普段は物流の仕事で大型に乗ってます。通勤もほぼプリウス、運動不足かも…。
伊豆半島・田子
シーエッグ ダイバーズ
〒410-3515
静岡県賀茂郡西伊豆町田子2385-1
Tel:0558-53-0807
バックナンバー
- 2021.1:マスクの分解
- 2020.12:7年ぶりの6.5mm
- 2020.11:滝とループ橋
- 2020.10:八木沢の案山子
- 2020.9:立体交差と付加車線
- 2020.8:新艇
- 2020.7:道の駅 月ケ瀬
- 2020.6:顕微鏡モード
- 2020.5:HTML 5
- 2020.4:整理
- 2020.3:4Kレコーダー
- 2020.2:5と6
- 2020.1:3つ目
- 2019.12:マスク
- 2019.11:沼津港深海水族館
- 2019.10:国産の現行モデル
- 2019.9:かねふく
- 2019.8:13年ぶりの
- 2019.7:3つの新ルート
- 2019.6:石垣島
- 2019.5:上級救命講習
- 2019.4:アメリカンハウス
- 2019.3:50kgまで
- 2019.2:2度目の6年ぶり
- 2019.1:返品
- 2018.12:細い…
- 2018.11:2度目の修理
- 2018.10:デュアルバンド
- 2018.9:デュアルタイプ
- 2018.8:ぬか喜び
- 2018.7:工事中
- 2018.6:2連ゲージ
- 2018.5:土いじりと
- 2018.4:桜・桜・桜
- 2018.3:エミリー
- 2018.2:6年ぶり
- 2018.1:電池が沈んでる…
- 2017.12:卵の大きさ
- 2017.11:液晶が割れた…
- 2017.10:マグネットペン
- 2017.9:フジオくん
- 2017.8:5.5mm
- 2017.7:東西南北
- 2017.6:ヘルメット
- 2017.5:ヒーリングチェア
- 2017.4:使いこなせない…
- 2017.3:パラオのクルマ事情
- 2017.2:10人でパラオ
- 2017.1:ZOOP NOVO
- 2016.12:普段もG7X Mark II
- 2016.11:G7X Mark II
- 2016.10:漁協ストアー
- 2016.9:農作業中
- 2016.8:三ノ浦
- 2016.7:水族館
- 2016.6:宮古島
- 2016.5:クエスト
- 2016.4:爆買い
- 2016.3:日帰りサファリ
- 2016.2:オレンジ・スタビ