水族館
新橋で飲み会があって、都心に出るついでにNHKのドラマ10「水族館ガール」のロケ現場になった、しながわ水族館に行ってきました。
まずはイルカショーをガラス越しに見学。

ペンギンランドやアザラシ館を見てから本館へ。メインの大水槽「大海原へのいざない」は水量500トンと、標準的な25mプールとほぼ同じ水量。

海底フロアには、幅2m×高さ2.3m×全長22mのアクリル製トンネルがあり、魚たちを下からじっくり観察できる。

しかし、湾曲したアクリル越しに眺めていると、ちょっと船酔いみたいな感じが…。

ところで水量500トンって、規模的にどんなもんだろう?
で、調べてみたら去年行ったサンシャイン水族館のメイン水槽、半円形のサンシャインラグーンが水量240トンなので、その倍以上。

ちなみに数年前に行った横浜八景島シーパラダイスのメイン水槽「群れと輝きの魚たち」は深さ8m水量1,500トン。トンネル型イルカ水槽「ドルフィンファンタジー」も水量1,120トンとでかい。
それでも「群れと輝きの魚たち」は国内5位で、1位は2013年に行った沖縄美ら海水族館のメイン水槽「黒潮の海」で長さ35m×幅27m×深さ10m、水量7,500トン。

水槽の大きさだけでなく、開口部のアクリルパネルも高さ8.2m×幅22.5m×厚さ60cmと、2008年10月にオープンしたドバイ・アクエリアムの展示窓に抜かれるまで世界最大でした。
昔は水族館の展示窓はガラスだったけど、今はアクリルパネルが主流。水圧に耐えるため厚くすると緑がかってしまうガラスと違って、透明度に優れていて、強化ガラスよりも耐久性があり、加工しやすく、パネル同士の接着もできる。
「黒潮の海」のアクリルパネルは、4cm厚のパネルを15枚も張り合わせて厚さ60cmのパネルを7枚作り、それを接着して巨大な1枚板にしたそうです。
ちなみにドバイ・アクエリアムのアクリルパネルは、高さ8.3m×幅32.88m×厚さ75cm。水槽の水量も9,993トンと巨大。
オープン当時は世界最大だったけど、2012年11月にシンガポールのシー・アクアリウム(高さ8.6m×幅36m、水量18,000トン)に抜かれ、更に2014年1月にオープンした中国の長隆海洋王国のメイン水槽(高さ8.3m×幅39.6m厚さ65cm、水量22,700トン)が世界一。
ところで、これらのアクリルパネルを使った水槽、そのほとんどが日本の企業が作ってます。
アクリル樹脂板の生産、接着技術や加工技術、施工技術を開発してきたのが三菱レイヨン。現在は菱晃に事業移管し、そのパートナーとなっているのがシンシや日プラなんだって。
https://www.gokaiclub.com/2016/07/ryo/4406/trackback

りょう
1959年生まれ
東京都世田谷区出身
40を過ぎてから、いきなりダイビングに目覚めて1*年…。今は週末とか西伊豆のシーエッグ ダイバーズで非常勤スタッフやってます。
普段は物流の仕事で大型に乗ってます。通勤もほぼプリウス、運動不足かも…。
伊豆半島・田子
シーエッグ ダイバーズ
〒410-3515
静岡県賀茂郡西伊豆町田子2385-1
Tel:0558-53-0807
バックナンバー
- 2021.1:マスクの分解
- 2020.12:7年ぶりの6.5mm
- 2020.11:滝とループ橋
- 2020.10:八木沢の案山子
- 2020.9:立体交差と付加車線
- 2020.8:新艇
- 2020.7:道の駅 月ケ瀬
- 2020.6:顕微鏡モード
- 2020.5:HTML 5
- 2020.4:整理
- 2020.3:4Kレコーダー
- 2020.2:5と6
- 2020.1:3つ目
- 2019.12:マスク
- 2019.11:沼津港深海水族館
- 2019.10:国産の現行モデル
- 2019.9:かねふく
- 2019.8:13年ぶりの
- 2019.7:3つの新ルート
- 2019.6:石垣島
- 2019.5:上級救命講習
- 2019.4:アメリカンハウス
- 2019.3:50kgまで
- 2019.2:2度目の6年ぶり
- 2019.1:返品
- 2018.12:細い…
- 2018.11:2度目の修理
- 2018.10:デュアルバンド
- 2018.9:デュアルタイプ
- 2018.8:ぬか喜び
- 2018.7:工事中
- 2018.6:2連ゲージ
- 2018.5:土いじりと
- 2018.4:桜・桜・桜
- 2018.3:エミリー
- 2018.2:6年ぶり
- 2018.1:電池が沈んでる…
- 2017.12:卵の大きさ
- 2017.11:液晶が割れた…
- 2017.10:マグネットペン
- 2017.9:フジオくん
- 2017.8:5.5mm
- 2017.7:東西南北
- 2017.6:ヘルメット
- 2017.5:ヒーリングチェア
- 2017.4:使いこなせない…
- 2017.3:パラオのクルマ事情
- 2017.2:10人でパラオ
- 2017.1:ZOOP NOVO
- 2016.12:普段もG7X Mark II
- 2016.11:G7X Mark II
- 2016.10:漁協ストアー
- 2016.9:農作業中
- 2016.8:三ノ浦
- 2016.7:水族館
- 2016.6:宮古島
- 2016.5:クエスト
- 2016.4:爆買い
- 2016.3:日帰りサファリ
- 2016.2:オレンジ・スタビ