爪あと
この夏、休む暇もなく続いている台風の連打、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
この原稿を書いている、まさに今10月26日、台風27号が八丈島の南南東150kmを975hPaで通過しています。午前10時26分の時点で最大風速29.4mを記録していますが、雨はほとんど降らず、日中で明るいせいもあって、台風通過中の緊張感がありません。飛行機も船も欠航し、町営温泉も休業だそうですが、スーパーは営業しているらしいので、買い物に行くくらいのことはできそうです。外へ出ると危険?という感じも、あまりありません。しかも、これがピークで、今後徐々に落ちついてくるようです。
台風26号が通過した時には、ピークが夜中で、最大風速は40m/sを超え、雨も激しく、停電にもなりました。ニュースにはなりませんでしたが、八丈島の被害状況は観光協会がまとめたところによると、下記の通り。
◎被害状況 –10月21日時点
一般住宅: | 全壊1 半壊12 一部損壊75 |
その他家屋等: | 全壊4 半壊0 一部損壊32 |
神湊漁港: | 漁船2艘被災 |
八重根漁港: | 漁船2艘被災 |
藍ヶ江港: | カヌー漁船1艘流出 |
レグルスでは充填所のアルミドアと、雨どいの一部が吹き飛びました。被害というほどのものではありません。
町内を見て回ると、屋根や壁をはぎ取られた建物、信号機や道路標識が折れ曲がり、ぶらぶらと風で揺れているところが多数散見されました。
通常、台風通過後には海岸付近で大きな被害が見られるのですが、今回驚かされたのは、旧八重根港の暴風壁の横転。26号通過直後の朝、まだ海は大しけだった時に撮影。

私の前で写真を撮っている人のいる辺り、コンクリートの壁の一部がパタンと手前に倒れています。遠景だと、どの程度の大きさのものかわかりにくいかも知れません。この日は午後から天気が回復し、翌日には青空が広がりました。海況も落ち着いてきたので、改めて近くまで行って見てみると、こんな感じ。

倒れた時の瞬間は、どんな風だったのでしょうか。そして、この壁、どうやって修復するんでしょうか。今のところ、まだ倒れたままです。
今年の台風発生数は、現時点で28個。過去10年間の最多発生数は2004年の29個。記録更新なんて目指してくれなくて良いから、そろそろ終わりにしてほしいですね。
https://www.gokaiclub.com/2013/11/hachijo/3216/trackback

水谷 知世
昭和40年代生まれ
兵庫県出身
一見、負けず嫌いで男勝りというイメージだが、実は繊細な女性らしい一面を持つ、頭の回転はレグルス一番!!の頼もしい存在である。(レグルス親方・談)
伊豆諸島・八丈島
レグルスダイビング
〒100-1511
東京都八丈町三根1364-1
Tel/Fax:04996-2-3539
バックナンバー
- 2017.12:島の祭り
- 2017.10:天空の道
- 2017.9:花火の写真
- 2017.8:光るキノコの風景
- 2017.7:水無月のお出かけ
- 2017.6:星空ランキング
- 2017.5:八丈島の夜
- 2017.4:続・いまさらTG-4
- 2017.3:いまさらTG-4
- 2017.2:2度目の写真展
- 2017.1:山男の仕事
- 2016.12:降るのは雨の八丈島
- 2016.11:モノクロ八丈
- 2016.10:ハイビスカス
- 2016.9:スマホで花火
- 2016.8:お願いポケモン
- 2016.7:スマホでワイド
- 2016.6:スマホでマクロ
- 2016.5:夜遊び
- 2016.4:ブダイの旅
- 2016.3:次はベラとブダイ
- 2016.2:いまどきの水族館
- 2016.1:新年は「みんなの写真展」
- 2015.12:八丈富士の山男
- 2015.11:石畳の遊び心
- 2015.10:ユウゼン玉T
- 2015.9:タブレットで花火
- 2015.8:夏のボート
- 2015.7:光っているのは何だ?
- 2015.6:イラストの値段
- 2015.5:フリージアでインフィオラータ
- 2015.4:水中マクロでフリージア
- 2015.3:八丈島・路線バスの旅 その2
- 2015.2:八丈島・路線バスの旅 その1
- 2015.1:青海島でTG-3(陸編)
- 2014.12:TG-3でまねき猫
- 2014.11:いつかパヤオで
- 2014.10:八丈富士からTG-3
- 2014.9:TG-3で花火
- 2014.8:レンベでTG-3(陸)
- 2014.7:TG-3 陸上編
- 2014.6:注文の多い○○
- 2014.5:花祭り
- 2014.4:キンメのナゾ
- 2014.3:八丈島のオカヤドカリ事情
- 2014.2:血を流す樹
- 2014.1:八丈町の木
- 2013.12:パワースポット
- 2013.11:爪あと
- 2013.10:初めての国体
- 2013.9:墓場の七夕
- 2013.8:今年の夏祭り
- 2013.7:子供の理科
- 2013.6:幸せの予感
- 2013.5:盆栽と写真
- 2013.4:島の花粉
- 2013.3:忘れていた気持ち
- 2013.2:初めての竜巻
- 2013.1:初めてのイチョウ
- 2012.12:島のものの好きなもの
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本町古座から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から