島のものの好きなもの
食べ物の話で、初めて八丈島に来た方に「島のものって何があるんですか〜?」と聞かれると、とりあえず「くさや」、「明日葉」、「焼酎」が答えに出てきます。
でも、人によって好き嫌いがあるものばかり。
それより、誰にでも「美味しい!」って喜んでもらえそうな食べ物があるんですよ。どうして、もっと世の中に出回らないのか不思議です。都内のデパ地下で人気が出てもよさそうなものなのに。
私の一番のお勧めは、島のオクラ。オクラと言っても、全国のスーパーに置いてあるオクラとは全然違います。まず大きさが15センチ以上。そんなに大きいのに、生で食べられるほど柔らかい。島の人はオクラとは言わず「ネリ」と呼んでいます。この「ネリ」は、ずいぶん前に紹介しました。
ちなみに、オクラはアフリカが原産で名前は世界共通語なんですって。英語でもオクラはオクラ。そして、この大きなオクラは「島オクラ」と呼ばれ沖縄でも栽培されているそうなので、八丈のものを指したいなら「ネリ」と呼んだ方が正確です。でも今、改めて「なんでネリ?」と思って調べてみたら、ちょっと笑っちゃうような語源でした。何でも、八丈に持ち込まれた時の品種がアメリカンネーリーだったとか?? 持ち込まれたのは50年ほど前か?とのことなので、あまり歴史は古くないんですね。
次にお勧めなのが「かぶつ」です。「かぶつ」は、外見は「橙(だいだい)」によく似た柑橘系の果物です。みかんと並べてみると、少し大き目。グループフルーツよりは小さめ。これが今の時期、まだ緑色ですが、木にたくさん成っています。年を越したころにはオレンジ色になるでしょう。

「橙」は酸味と苦味が強いため、マーマレードやポン酢の原料になることが多いのだそうですが、「かぶつ」には苦味は全くありません。そのまま食べるには、ちょっと酸っぱいので、果汁にハチミツを入れてジュースにしたり、焼酎に入れたりします。「かぶつ」の美味しいところは、何といっても、その香り。甘酸っぱい香りが華やかで、料理にも使えます。酢の物やすし飯はもちろん、お刺身にかけたり、ドレッシングに加えたり、パスタや焼き物にかけたり、何にでもよく合います。
冬季限定なので、たくさん絞って果汁を冷凍して、少しずつ楽しみます。
こんなに美味しい物、島内でしか食べられないなんて残念だなあと思っていたら、ネット販売している方がいらっしゃいました。興味があったら検索してみてくださいね。本当に美味しいですよ〜!!
https://www.gokaiclub.com/2012/12/hachijo/2597/trackback

水谷 知世
昭和40年代生まれ
兵庫県出身
一見、負けず嫌いで男勝りというイメージだが、実は繊細な女性らしい一面を持つ、頭の回転はレグルス一番!!の頼もしい存在である。(レグルス親方・談)
伊豆諸島・八丈島
レグルスダイビング
〒100-1511
東京都八丈町三根1364-1
Tel/Fax:04996-2-3539
バックナンバー
- 2017.12:島の祭り
- 2017.10:天空の道
- 2017.9:花火の写真
- 2017.8:光るキノコの風景
- 2017.7:水無月のお出かけ
- 2017.6:星空ランキング
- 2017.5:八丈島の夜
- 2017.4:続・いまさらTG-4
- 2017.3:いまさらTG-4
- 2017.2:2度目の写真展
- 2017.1:山男の仕事
- 2016.12:降るのは雨の八丈島
- 2016.11:モノクロ八丈
- 2016.10:ハイビスカス
- 2016.9:スマホで花火
- 2016.8:お願いポケモン
- 2016.7:スマホでワイド
- 2016.6:スマホでマクロ
- 2016.5:夜遊び
- 2016.4:ブダイの旅
- 2016.3:次はベラとブダイ
- 2016.2:いまどきの水族館
- 2016.1:新年は「みんなの写真展」
- 2015.12:八丈富士の山男
- 2015.11:石畳の遊び心
- 2015.10:ユウゼン玉T
- 2015.9:タブレットで花火
- 2015.8:夏のボート
- 2015.7:光っているのは何だ?
- 2015.6:イラストの値段
- 2015.5:フリージアでインフィオラータ
- 2015.4:水中マクロでフリージア
- 2015.3:八丈島・路線バスの旅 その2
- 2015.2:八丈島・路線バスの旅 その1
- 2015.1:青海島でTG-3(陸編)
- 2014.12:TG-3でまねき猫
- 2014.11:いつかパヤオで
- 2014.10:八丈富士からTG-3
- 2014.9:TG-3で花火
- 2014.8:レンベでTG-3(陸)
- 2014.7:TG-3 陸上編
- 2014.6:注文の多い○○
- 2014.5:花祭り
- 2014.4:キンメのナゾ
- 2014.3:八丈島のオカヤドカリ事情
- 2014.2:血を流す樹
- 2014.1:八丈町の木
- 2013.12:パワースポット
- 2013.11:爪あと
- 2013.10:初めての国体
- 2013.9:墓場の七夕
- 2013.8:今年の夏祭り
- 2013.7:子供の理科
- 2013.6:幸せの予感
- 2013.5:盆栽と写真
- 2013.4:島の花粉
- 2013.3:忘れていた気持ち
- 2013.2:初めての竜巻
- 2013.1:初めてのイチョウ
- 2012.12:島のものの好きなもの
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本町古座から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から