第四話 索餌行動の考察と謎解き(前編)
トゲモミジガイの時間帯による水深分布傾向を調べる事で、索餌行動が明らかにされ、そこから何を食べているかが分かり、その胃内容物に毒化原因餌生物が含まれていないか? 索餌された物質が年間を通じて変化していないか? その変化が毒量に影響を与えていないか? などが分かります。

分かります!と簡単に書いてしまいましたが、実際は、6〜7年も掛けて調べていますが、未だに分かっておりません(苦笑)
上記の手順で研究を進めれば、間違いなくトゲモミジガイの毒化のメカニズムは解明される(糸口が見つかる)はずなのですが、面白いもので分からないのです。
この紐解きというか、ジグソーパズルのピースを見つける作業と言うのが実に面白く、福山雅治ばりに「実に!興味深い!!」と唸ってしまうのです。
ここで、何に(あるいは何処で)躓いているのかを言ってしまうと同業研究者からバカにされる(笑)恐れがあるので伏せておきますが、まだ誰も到達していない「謎」に挑戦するのは、有意義で楽しい時間です。
なので、僕の崇高なる研究を目撃して、あっ!また遊んでるぅ〜とか言わないで下さい。(笑)
僕は、トゲモミジガイと言う、見てクレが悪く、誰も見向きもしないようなヒトデを通じて、生物の歴史を遡る旅に出ようとしているのです。
えっ?どんな旅だって?
それを語り始めると年内どころか、下手すると年度末までその話しになっちゃいそうなので次回、ほんの触りの部分だけをお話ししますね。(終われば良いけど)
https://www.gokaiclub.com/2011/09/tetsu/1786/trackback
" 第四話 索餌行動の考察と謎解き(前編) " へのコメント
-
ren: 2011年9月7日 11:33 AM
-
鉄: 2011年9月19日 10:39 AM
renさん
コメントありがとうございます。
最近は毒化よりも、何故?毒を持つのか?と言う方に興味が傾いて来ています。毒の産生菌は、各研究機関がいろいろな生物でやり始めたので、面白味が無くなったというか...(笑)

鉄 多加志
1965年生まれ
清水出身
ガイド会所属
生まれ育った環境が、都市部?の港湾地域に近く、マッドな環境には滅法強く、泥地に生息する生物を中心に指標軸が組み立てられている(笑)この業界では、数少ない芸術系の大学出身で写真やビデオによって、生物の同定や生態観察を行う。
通称「視界不良の魔術師」
静岡・三保
ダイバーズ・プロ アイアン
〒424-0902
静岡市清水区折戸2-12-18
Tel:0543-34-0988
Divers Pro IRON
blog.goo.ne.jp/under-w
blog.livedoor.jp/diverspro_iron
ameblo.jp/g-iron
バックナンバー
- 2015.1:謹賀新年 フリソデエビ
- 2014.12:第八話 アユ 後段
- 2014.11:第八話 アユ 中段
- 2014.10:第八話 アユ 前段
- 2014.9:第七話 ミズウオ 後段
- 2014.8:第七話 ミズウオ 中段
- 2014.7:第七話 ミズウオ 前段
- 2014.6:第六話 チョウチンアンコウ 後段
- 2014.5:第六話 チョウチンアンコウ 中段
- 2014.4:第六話 チョウチンアンコウ 前段
- 2014.3:第六話の前の休題
- 2014.2:第五話 トガリモエビ 後段
- 2014.1:第五話 トガリモエビ 中段
- 2013.12:第五話 トガリモエビ 前段
- 2013.11:第四話 シロアザミヤギ 後段
- 2013.10:第四話 シロアザミヤギ 中段
- 2013.9:第四話 シロアザミヤギ 前段
- 2013.8:第三話 コエダモドキ 後段
- 2013.7:第三話 コエダモドキ 中段
- 2013.6:第三話 コエダモドキ 前段
- 2013.5:第二話 エダアザミの仲間 後段
- 2013.4:第二話 エダアザミの仲間 中段
- 2013.3:第二話 エダアザミの仲間 前段
- 2013.2:第一話 イッテンアカタチ 後段
- 2013.1:第一話 イッテンアカタチ 中段
- 2012.12:第二章 第一話 イッテンアカタチ 前段
- 2012.11:第三話 文系的な考察 後段
- 2012.10:第三話 文系的な考察 中段
- 2012.9:第三話 文系的な考察 前段
- 2012.8:第二話 アプローチ(もちろん視界不良エリア)後段
- 2012.7:第二話 アプローチ(もちろん視界不良エリア)中段
- 2012.6:第二話 アプローチ(もちろん視界不良エリア)前段
- 2012.5:第一話 水棲生物と水中環境(視界不良エリア) 後段おまけ
- 2012.4:第一話 水棲生物と水中環境(視界不良エリア) 後段
- 2012.3:第一話 水棲生物と水中環境(視界不良エリア) 中段
- 2012.2:第一話 水棲生物と水中環境(視界不良エリア) 前段
- 2012.1:「生態の迷路」序章
- 2011.12:終章 研究のこれから
- 2011.11:第四話 索餌行動の考察と謎解き(後編)
- 2011.10:第四話 索餌行動の考察と謎解き(中編)
- 2011.9:第四話 索餌行動の考察と謎解き(前編)
- 2011.8:第三話 調査方法(後編)
- 2011.7:第三話 調査方法(中編)
- 2011.6:第三話 調査方法(前編)
- 2011.5:第二話 TTX中毒
- 2011.4:第二話に行く前に
- 2011.3:第一話 フグもTTXで死にます(後編)
- 2011.2:シリーズ第5弾「毒」
- 2011.1:第七話 海洋環境的生物多様性(総括・後編)
- 2010.12:第七話 海洋環境的生物多様性(総括・前編)
- 2010.11:第七話 海洋環境的生物多様性(後編)
- 2010.10:第七話 海洋環境的生物多様性(中編)
- 2010.9:第七話 海洋環境的生物多様性(前編)
- 2010.8:第六話 ガイドの技(第7編)
- 2010.7:第六話 ガイドの技(第6編)
- 2010.6:第六話 ガイドの技(第5編)
- 2010.5:第六話 ガイドの技(第4編)
- 2010.4:第六話 ガイドの技(第3編)
- 2010.3:第六話 ガイドの技(第3編)
- 2010.2:第六話 ガイドの技(第2編)
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本町古座から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から
実に興味深い(笑)
やはり餌は貝類が多いのですね
ネジガイとか出てくるのが実に興味深いです