第二話 TTX中毒
1979年12月に静岡県清水市(当時)三保で獲れた食用のボウシュウボラ(ホラ貝の一種)を食べて中毒者が出ました。
肝膵臓(肝臓と膵臓が一緒になった器官中腸腺)の部分を食べて、まもなく呼吸が麻痺し、重体に陥ったという新聞記事があります。これに際して、現東京医療保健大の野口教授及び、当時静岡の保健所におられた成田先生は、現場に赴き、入手した食べ残しから中毒原因物質を調べたところ、 それが、驚いたことにフグ毒だったのでした。さらに、ホラ貝の消化管から発見されたヒトデにもフグ毒が検出され、
ホラ貝の毒化原因が、索餌されたヒトデだったということが知られました。そうなんです!僕が、いえ!斎藤研究室がこのトゲモミジガイ(同種ヒトデ)の研究に着手したのは、地元のこの事件が背景にあったからなのです。
研究の過程報告として、この内容は平成20年度に東海大学海洋学部で開催された「日本水産学会」の食品化学の分野における発表でもセンセーショナルな研究として、同研究者ならびに関係各位をうならせました。
何故、そんなにも列席した研究者が唸ったかは、ケミストリー(デュオの歌手ではありません)の分野では、基本的にラボ(実験室)におけるホワイトカラー的な研究が主流で、フィールド(ブルーカラー的)における研究は、アプローチとして「汗臭く」あまり歓迎される内容が少なかったのですが、ここで発表された一連の内容は、ラスベガスでたまたまやったスロットの7が全部そろってしまった時に吐き出されるコイン並みに、同業者の目から鱗を落とした程のインパクトがあったそうです。
その証拠に、僕の発表が終わった後に、送られた拍手の厚みと、本来ならば多少なりとも意地悪(否定的)な質問が飛び交う質疑応答でも、質問と言いながらも発表者をリスペクトする発言しかなったのが、物語っています。
当日この場に、成田さんと野口さんもおいでになっていたので、この二人に感謝するとともに、この研究が新たな局面を迎え、それを地元の大学が引き継いだ事をアピールした良い機会になったのでした。
鉄 多加志
1965年生まれ
清水出身
ガイド会所属
生まれ育った環境が、都市部?の港湾地域に近く、マッドな環境には滅法強く、泥地に生息する生物を中心に指標軸が組み立てられている(笑)この業界では、数少ない芸術系の大学出身で写真やビデオによって、生物の同定や生態観察を行う。
通称「視界不良の魔術師」
静岡・三保
ダイバーズ・プロ アイアン
〒424-0902
静岡市清水区折戸2-12-18
Tel:0543-34-0988
Divers Pro IRON
blog.goo.ne.jp/under-w
blog.livedoor.jp/diverspro_iron
ameblo.jp/g-iron
バックナンバー
- 2015.1:謹賀新年 フリソデエビ
- 2014.12:第八話 アユ 後段
- 2014.11:第八話 アユ 中段
- 2014.10:第八話 アユ 前段
- 2014.9:第七話 ミズウオ 後段
- 2014.8:第七話 ミズウオ 中段
- 2014.7:第七話 ミズウオ 前段
- 2014.6:第六話 チョウチンアンコウ 後段
- 2014.5:第六話 チョウチンアンコウ 中段
- 2014.4:第六話 チョウチンアンコウ 前段
- 2014.3:第六話の前の休題
- 2014.2:第五話 トガリモエビ 後段
- 2014.1:第五話 トガリモエビ 中段
- 2013.12:第五話 トガリモエビ 前段
- 2013.11:第四話 シロアザミヤギ 後段
- 2013.10:第四話 シロアザミヤギ 中段
- 2013.9:第四話 シロアザミヤギ 前段
- 2013.8:第三話 コエダモドキ 後段
- 2013.7:第三話 コエダモドキ 中段
- 2013.6:第三話 コエダモドキ 前段
- 2013.5:第二話 エダアザミの仲間 後段
- 2013.4:第二話 エダアザミの仲間 中段
- 2013.3:第二話 エダアザミの仲間 前段
- 2013.2:第一話 イッテンアカタチ 後段
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・伊東から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆半島・大瀬崎から
- 伊豆半島・平沢/静浦から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 静岡・三保から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本/古座から
- 高知・沖の島から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・本島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から