第二話に行く前に
まさか、こんな途方も無い震災が起きて、このお話しが中座するとは考えもしませんでした。
僕は、3/11のあの瞬間、三保で潜っていました。
2日前に地震があり、対岸の火事程度に思っていましたが、エントリー前に海岸に夥しく打ち上げられたサクラエビを揺れとともに水中で思い出した時、毛穴という毛穴から、嫌な汗が吹き出ました。
その状況を動画で撮ろうとか、そんな余裕はありませんでした。ただただ、押し寄せてくるだろう津波のスピードに負けないように、浮上しました。
ちょうどサビハゼの産卵を定点観察していたところで目眩を感じ、それでも健気に撮影を続けていたら、周囲の異常な状況に気づきました。海底から泥煙が立ち上り、今まで水中で経験した地震(余震)とは、規模が違うとこを感じました。
エキジットすると、浜辺で釣りをしていた人たちが、車に向かって小走りに移動しています。それを見た時、ビデオとデジいちを持っているにもかかわらず、あり得ないスピードで車まで到達しました。
お店に戻って、状況をスタッフに聞こうと思ったら、みんなテレビに釘付けです。そこに映し出されている映像を見たとき、震源はここではなく、そこである事がハッキりとしました。
幸いにして、僕の親族や仲間に傷病や死亡者はありませんでした。1万人を超える人が亡くなっている状態で、それは奇蹟としか考えられません。僕の悲しみや心の乱れが、ここで止まっていられるのは、その奇蹟のお陰です。
それでも、何かをしなければ、その奇蹟に感謝するために、自分が出来る事をしなければいけない。ある種の強迫観念かも知れませんが、僕は直ぐにチャリティイベントを提案しました。より大きな力を求めて、越智さんが主催するWEB-LUEに共催を申し込み、今出来る必要なムーブメントについて協議しました。
被災した多くの人のために、行う義援金は様々な形でできます。マイルや各種カードのポイントを義援金として使ったり、信頼のおける団体へ寄付をすれば良いのです。しかし、僕たちのやりたい事は、そぉではなく「もっと密接な」つまり介在の少ない、自分が届けたい人にダイレクトに、と言ったものです。
この文章がアップされる日に、1日目のチャリティイベントを行っています。そして、1日で収まり切らなかった思いが翌日の定員をも上回りました。支援基金とともに笑顔を伝えるために、有志で集まって祈りを捧げ、笑顔を届けたいと思います。

https://www.gokaiclub.com/2011/04/tetsu/1385/trackback

鉄 多加志
1965年生まれ
清水出身
ガイド会所属
生まれ育った環境が、都市部?の港湾地域に近く、マッドな環境には滅法強く、泥地に生息する生物を中心に指標軸が組み立てられている(笑)この業界では、数少ない芸術系の大学出身で写真やビデオによって、生物の同定や生態観察を行う。
通称「視界不良の魔術師」
静岡・三保
ダイバーズ・プロ アイアン
〒424-0902
静岡市清水区折戸2-12-18
Tel:0543-34-0988
Divers Pro IRON
blog.goo.ne.jp/under-w
blog.livedoor.jp/diverspro_iron
ameblo.jp/g-iron
バックナンバー
- 2015.1:謹賀新年 フリソデエビ
- 2014.12:第八話 アユ 後段
- 2014.11:第八話 アユ 中段
- 2014.10:第八話 アユ 前段
- 2014.9:第七話 ミズウオ 後段
- 2014.8:第七話 ミズウオ 中段
- 2014.7:第七話 ミズウオ 前段
- 2014.6:第六話 チョウチンアンコウ 後段
- 2014.5:第六話 チョウチンアンコウ 中段
- 2014.4:第六話 チョウチンアンコウ 前段
- 2014.3:第六話の前の休題
- 2014.2:第五話 トガリモエビ 後段
- 2014.1:第五話 トガリモエビ 中段
- 2013.12:第五話 トガリモエビ 前段
- 2013.11:第四話 シロアザミヤギ 後段
- 2013.10:第四話 シロアザミヤギ 中段
- 2013.9:第四話 シロアザミヤギ 前段
- 2013.8:第三話 コエダモドキ 後段
- 2013.7:第三話 コエダモドキ 中段
- 2013.6:第三話 コエダモドキ 前段
- 2013.5:第二話 エダアザミの仲間 後段
- 2013.4:第二話 エダアザミの仲間 中段
- 2013.3:第二話 エダアザミの仲間 前段
- 2013.2:第一話 イッテンアカタチ 後段
- 2013.1:第一話 イッテンアカタチ 中段
- 2012.12:第二章 第一話 イッテンアカタチ 前段
- 2012.11:第三話 文系的な考察 後段
- 2012.10:第三話 文系的な考察 中段
- 2012.9:第三話 文系的な考察 前段
- 2012.8:第二話 アプローチ(もちろん視界不良エリア)後段
- 2012.7:第二話 アプローチ(もちろん視界不良エリア)中段
- 2012.6:第二話 アプローチ(もちろん視界不良エリア)前段
- 2012.5:第一話 水棲生物と水中環境(視界不良エリア) 後段おまけ
- 2012.4:第一話 水棲生物と水中環境(視界不良エリア) 後段
- 2012.3:第一話 水棲生物と水中環境(視界不良エリア) 中段
- 2012.2:第一話 水棲生物と水中環境(視界不良エリア) 前段
- 2012.1:「生態の迷路」序章
- 2011.12:終章 研究のこれから
- 2011.11:第四話 索餌行動の考察と謎解き(後編)
- 2011.10:第四話 索餌行動の考察と謎解き(中編)
- 2011.9:第四話 索餌行動の考察と謎解き(前編)
- 2011.8:第三話 調査方法(後編)
- 2011.7:第三話 調査方法(中編)
- 2011.6:第三話 調査方法(前編)
- 2011.5:第二話 TTX中毒
- 2011.4:第二話に行く前に
- 2011.3:第一話 フグもTTXで死にます(後編)
- 2011.2:シリーズ第5弾「毒」
- 2011.1:第七話 海洋環境的生物多様性(総括・後編)
- 2010.12:第七話 海洋環境的生物多様性(総括・前編)
- 2010.11:第七話 海洋環境的生物多様性(後編)
- 2010.10:第七話 海洋環境的生物多様性(中編)
- 2010.9:第七話 海洋環境的生物多様性(前編)
- 2010.8:第六話 ガイドの技(第7編)
- 2010.7:第六話 ガイドの技(第6編)
- 2010.6:第六話 ガイドの技(第5編)
- 2010.5:第六話 ガイドの技(第4編)
- 2010.4:第六話 ガイドの技(第3編)
- 2010.3:第六話 ガイドの技(第3編)
- 2010.2:第六話 ガイドの技(第2編)
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本町古座から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から