まだまだ続く甲殻類 and more
皆さん、こんにちは。冬の寒さも峠を越え、春らしい温かい日が多くなってきました。
只今世の中新型コロナウィルスの感染防止で、不要不急の外出は控えるよう国や自治体から呼びかけられるという異常事態になっています。我が静岡県は幸い今のところ(2/25)感染者は出ていませんが、気を付けてお過ごし下さい。
さて、今月のテーマは・・・、3回続いた甲殻類が更に続けられそうだったのですが、それ以外にも話題豊富な海でしたのでこんなタイトルにしてみました。甲殻類=Ⅰ、魚類=Ⅱ、その他の無脊椎動物=Ⅲを各5種類づつご紹介します。
〇 それではまず年末から続く甲殻類特集から。
Ⅰ-① ツノガニ 2月7日 伊豆海洋公園
大変判り辛い写真ですが、画面ほぼ中央に目が見えます。甲面にカイメンを付着させていて、甲の上部にあるはずの2本の角が完全に覆われてしまっています。
Ⅰ-② アカマンジュウガニ 2月8日 伊豆海洋公園
オウギガニ科の中でもひと際サイズの大きいマンジュウガニの仲間で、この個体も甲幅10㎝を軽く超えます。甲羅のボリュームは伊豆のカニでも最大級です。
Ⅰ-③ オオアカハラ 2月10日 伊豆海洋公園
見た目の姿・形はほぼカニの『カニダマシ』というグループに属します。心はどうかというと立派な“カニ魂”を持ち合わせています。ギャグですので〜〜!
Ⅰ-④ ナガウニカニダマシ 2月19日 伊豆海洋公園
上のオオアカハラと同様カニダマシの仲間。ウニの周辺に好んで住んでいます。
Ⅰ-⑤ ナカザワイソバナガニ 2月20日 伊豆海洋公園
ウミカラマツの枝の間に生息していて、一つの宿主に大抵数個体付いています。
〇 続きまして魚類の選りすぐりを・・・。
Ⅱ-① カタボシオオモンハゼ 2月4日 伊豆海洋公園
目の後ろ(人でいえば肩の辺り)にあるはずの星が薄くてほとんど見えません。
Ⅱ-② イロカエルアンコウ 2月7日 伊豆海洋公園
今シーズンはなかなか出なくて・・・、久しぶりに“アタリ”引きました〜〜!
Ⅱ-③ スジハナダイの婚姻色 2月10日 伊豆海洋公園
スジが出ている時も充分綺麗なのですが、この色合いはまたド派手で超キレイ。
Ⅱ-④ ナメラヤッコ 2月17日 伊豆海洋公園
モノクロの中にちょっとづつ鮮やかな色が入るこの感じが何とも言えません。
Ⅱ-⑤ イバラタツ 2月23日 伊豆海洋公園
この時期にこんなのが出てくれて、伊豆のガイドにとってはありがたいです。
〇 最後に甲殻類以外の無脊椎動物をどうぞ。
Ⅲ-① イボベッコウタマガイ 2月5日 伊豆海洋公園
貝殻はあるのですが軟体部分の中に完全に埋没していてとても貝に見えません。
Ⅲ-② ヨイミヤミノヒラムシ 2月7日 伊豆海洋公園
以前(2017年2月号)にも御紹介しましたが1月末でした。本来温かい海域に生息する種類だと思うのですが、なぜか水温の低い時期に伊豆に現れるようです。
Ⅲ-③ ウミシダの1種 2月7日 伊豆海洋公園
ライトを当てないと赤の部分が黒っぽく見えますが光が当たると御覧のように。
Ⅲ-④ パイナップルウミウシ 2月18日 伊豆海洋公園
インターネットウミウシと同じ Halgerda という属で互いによく似ています。
Ⅲ-⑤ チリボタンガイ 2月21日 伊豆海洋公園
片側が岩に固着する二枚貝で、以前から気になっていて今回名前を調べました。
https://www.gokaiclub.com/2020/03/yokota/6116/trackback

横田 雅臣
1961年11月生まれ
神奈川県横浜市出身
ダイビングとの出会いは学生時代。在学中に伊豆海洋公園ダイビングセンターにアルバイトに来たのがきっかけで卒業後同センターに就職、インストラクター・ガイドとして10年の勤務の後、1994年に独立しGO TO THE SEAを開業、現在に至る。
伊豆半島・伊豆海洋公園
ダイビングサービス
GO TO THE SEA
〒413-0231
静岡県伊東市富戸912-29
Tel:0557-51-7878
バックナンバー
- 2020.12:色とりどり、カエルアンコウたち
- 2020.11:西伊豆特集
- 2020.10:ホホスジタルミの幼魚@八幡野
- 2020.9:ラッパウニの幼体
- 2020.8:ワイドレンズにハマってます
- 2020.7:自粛解除
- 2020.6:18年の歩み&自粛明けの海
- 2020.5:マメマクラ
- 2020.4:クロオビエビス
- 2020.3:まだまだ続く甲殻類 and more
- 2020.2:またしても甲殻類特集
- 2020.1:A HAPPY NEW YEAR&甲殻類特集
- 2019.12:年末☆甲殻類特集
- 2019.11:アオヤガラの眼
- 2019.10:豪華!3本立て
- 2019.9:季節来遊系まだまだ
- 2019.8:季節来遊系続々登場
- 2019.4:タキベラ属特集・その他
- 2018.11:8回分のお詫びとまとめ
- 2018.3:ゾウクラゲ
- 2018.2:オキゴンベの幼魚
- 2018.1:謹賀新年
- 2017.10:群・むれ・ムレ
- 2017.8:ミナミハコフグの幼魚
- 2017.7:サイトをリニューアルしました
- 2017.6:タイマイ – Hawksbill turtle
- 2017.4:先月(3月)の話題
- 2017.3:先月(2月)の話題
- 2017.2:新年話題の生物たち
- 2017.1:本年もよろしくお願い致します。
- 2016.12:ヤマシロベラ
- 2016.11:テングチョウチョウウオ@八幡野
- 2016.10:モンハナシャコ
- 2016.8:全開!
- 2016.5:3・4月の話題
- 2016.3:今季最期の季節来遊系の生物達
- 2016.1:本年もよろしくお願い致します
- 2015.12:続々・季節来遊系の生物達
- 2015.11:続・季節来遊系の生物達
- 2015.10:季節来遊系の生物達
- 2015.7:夏の合併号・砂地の生物特集
- 2015.5:ライト前ヒットで・・・
- 2015.4:海藻はヤバイ!
- 2015.3:海藻はエライ!
- 2015.2:マイノリティー(少数派)応援月間
- 2015.1:謹賀新年
- 2014.12:やっと出来るぞ!このテーマ
- 2014.11:ダンス名人
- 2014.10:先月(9月)の話題
- 2014.9:アオサハギの幼魚
- 2014.8:夏ですね〜
- 2014.6:祝・ヤドカリ図鑑発刊!(100分の1の貢献)
- 2014.5:先月に引き続き・・・
- 2014.4:春爛漫
- 2014.3:イットウダイ
- 2014.2:年を越した季節来遊魚
- 2014.1:A HAPPY NEW YEAR
- 2013.12:年末プレゼント
- 2013.11:砂地のハゼ特集
- 2013.10:アオハタの幼魚
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本町古座から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から