ゆうすけの豪海倶楽部The Diving Junky Magazine

最後の写真は

この号が、僕の最終の豪海倶楽部のレギュラー投稿です。

読者の皆様、ありがとうございました。

17年前に始まったそうですが、思えば、この17年の間に、卒業した友人達を含めて、ここの人達に取材では、相当お世話になっています。

この後は、若いメンバーが中心になって、続けてくれます。新しい仲間も増えて充実すると思います。引き続きよろしくお願いします。

今うちに保存されている写真の多くが、現地の友人に支えられて撮られた写真です。世話になりっぱなしで、お礼も大してしていません。

僕にできるお礼は、雑誌や本などで、彼らの愛した海を紹介するそれが1番の恩返しだと思ってやってきました(うまい言い訳です〜)。

コロナを良い機会として、自分の写真を根こそぎ見直してみると、まだまだ使ってない写真は多く、まだまだ本にしていない感動も多いです。

先日、チュークの友人Sから、うちの奥様に向けて、コロナが収まったら、雄輔さんの愛したチュークの海を見にきてと言葉をもらいました。

あ〜ほんとだな〜俺が愛した海だよな〜としみじみ思い、まだチュークの本も作ってないんだな〜やるぞ〜って、、、お礼してないじゃん、友人Sも俺もいい年だから、お互い死ぬ前にやらないとね〜 そんなわけで、本の制作に集中したい。

今も子供の本を5冊製作中です。2冊は9割終了。

そして、28年前の僕の原点になった、地球2/3海も復古版を新たな形で、進めています。デザイナーに渡しました。

懸案だった、僕の大好きなカエルウオ・イソギンポの仲間の写真集+図鑑も出します。

超懸案の大幼魚図鑑は、少しは進みましたが、学者さんがなかなか進まないので、これは僕の力を超えています、、、もう10年出てないんで、、生きてるうちに頼むよ〜って感じです。

最後の写真は、原点から始まった、僕のダイビングライフの一つの到達点である、世界で1番美しい海のいきもの図鑑にしました(宣伝も兼ねて)。

というわけで、ゼロから新しいものを作っていきます。

豪海倶楽部以上に、私目の方を、さらにスーパーに応援よろしくです! 笑

結局そこかい!って言われそう〜〜笑

世界で1番美しい海のいきもの図鑑

シオマネキ

シオマネキの本がだいたい出来た。

背景が泥だから、とても地味だけど…。

河が作る干潟に生きる生き物。

星や森など、自然の大きな仕組みを話すにはとてもいい題材だ。

誰もが行ける場所でもある。都会だって、河や干潟はあるから。

とても小さくなってしまったけど…。

シオマネキ

もう1回

あの暑さはどこに行った? 伊豆で生活しているが、夜など肌寒いくらいです。

雨が多くて、晴れても周りに土が多いから湿度は相当高く、ドカタ仕事をするととんでもない汗が出るが、額に汗して働くと気持ちも体も軽くなる。

動物である僕には、これが本来の姿だよな〜などと思う。

写真は僕の愛した島々、チュークの小島だ。

コロナでいつ行けるかはわからないが、奥様もぜひ見たいというので、行けることを楽しみにしている。

チュークでは、本当にたくさんの島の風景とサンゴを撮影してきた。

この撮影に付き合ってくれた、チュークの戦友?Sが、先日FBで、奥様に雄輔さんの愛したチュークにぜひ来てね!って書き込みをしてくれて、二人で行こうと計画したのだ。

去年20年ぶりに訪れた小笠原といい、チュークといい、僕がお世話になった場所や友人たち、もう1回じっくりと撮影してみたい。

もう夜明けは近いと期待しよう。夜明けは近い〜っていう歌、大昔流行ったな=。

チュークの小島

オオモンハゲブダイの顔

東伊豆に引っ越してきてから、ドカタと家の修理、改造ばかりしていて、来年春に刊行予定の仕事サボってます。笑。

暑くてやる気が起きない。

1冊は、海の色について。子供の本だから、よりシンプルにしたいので、派手めのやつに目が言ってしまう。

でも、地味目があっての派手めなわけで、そこは工夫がいるよな〜。

なぜ?こんな色というのが、1番素直な反応だから、それに対する答えが難しい。どうするかな〜。

先日、外国の番組をNHKのBSでやってたんだけど、最新の進化論は、ダーウィンが唱えた自然淘汰についても、多少面白いことが発見されつつあるみたいだ。ダーウィン先生が聞いたら、びっくり興奮するだろうと学者さんが言っていた。

わずか15年で、種子を変えたタンポポの仲間とか、都会生活で尾羽の色を変えた鳥だとかが紹介されていた。状況によっては、それほど速く変化していくわけだろう。

色を一瞬で変える生き物。人間の住む陸上とは、光の状況が違う中での色は、そう簡単には、僕の本のように、ほんの少しの説明でいい本でさえ難しい。

そこで、目標を、青の世界の海は、色の見え方が違うこと。

そもそも多様な生物の眼の構造や色への感性は違うだろうし、かと言って擬態カモフラージュは、水中での人間にも通用するし、僕らの眼と同じ部分と違う部分があるはずだ、ぐらいかな〜。

でもやっぱ1番大事なのは、人間の目にすごい色に映ることなんだと思う。考えると訳がわからんので、素直に作るしかないな。

手ごわいのは、編集者という人種が、やっぱ理由が好きなことだ。頭いい系の人多いし。

オオモンハゲブダイの顔、理由聞かれても〜困るな=笑

オオモンハゲブダイの顔

海とは違う美しさ

梅雨が長いですね〜でも、もう少しでしょう。

コロナだけど、夏です。じじいは出かけにくいですが…。

さて写真は、西表島の浦内川で撮影したマングローブです。

新芽以上ですが、満潮時にはまだ1本しか水面まで届いていません。

淡い緑の水に、よく映えて綺麗だな〜というのが感想。

この川にはハゴロモハゼとか、オイランハゼとか、綺麗なハゼも見られるし、海とは違う美しさに出会えます。

満潮時じゃないと、濁りますからチャンスは少ないですが、機会があればぜひ訪ねてみてください。

マングローブ

月刊たくさんのふしぎ『イカは大食らい』

月刊誌「たくさんのふしぎ」は、自然や環境、人間の生活・歴史・文化から、数学・哲学まで。あらゆるふしぎを小学生向きにお届けする科学雑誌です。

半透明な体でスイスイ泳ぎ、ビュッと墨を吐いて逃げる。そんなとらえどころのないイカですが、実は優秀なハンター。

卵からかえったときにはわずか1gのイカが、1年で5,000倍に成長することもあります。

見えにくい体とよく見える目を持ち、2本の長い触腕で素早く魚やエビをつかまえる。

「海の霊長類」、イカの秘密にせまります。

月刊たくさんのふしぎ 2020年9月号「イカは大食らい」

福音館書店
月刊たくさんのふしぎ 2020年9月号
価格:税別700円
発売日:2020年8月3日
ページ数:40ページ
サイズ:25×20cm

青い海に浮く

8月頭に発売のイカは大食らい(福音館書店)。

浮遊系の撮影で多くの珍しいイカの写真をゲットしたけど、アオリイカを1番多く使った。僕にとって初めて海中で見たイカだから。

編集者が世界で1番うつくしい海のいきもの図鑑のアオリイカの捕食の写真が気に入って、イカで1冊作れないかな?から始まった。

自分の中のイカのイメージからすると、この写真で始まらせてくれればできると思った。

そしたら、彼は、イカって海中で、こんな感じでいるんですね〜って感動してくれた。こういう感動できる人と本を作るのが1番いい。

じゃ〜繁殖とか、卵とか、珍しいとか、いろんなイカを入れて、なんとなくイカって本を作ろうとなった。これもイカあれもイカだね。

青い海に浮くイカくんたち。浮くのは海では当たり前だけど。

写真としては弱い引きの写真だけど、海の風景を含んでいて、僕が子供たちに見てもらいたい写真なのだ。

スマホじゃわからんかもだけど。

青い海に浮くイカくんたち

種不明の魚

まだまだ感染が続くだろう新型コロナ。

仕事、商売上、大変な思いをしている方も多いだろう。

僕らはリモートワークは出来るけど、肝心の取材はやりにくいし、そもそも本屋さんがメズまりしているそうで、ただでさえ仕事少ないな〜。

こういう時に、自分でたくさん本のネタを作ればいいのだが、元々ネタ作りすぎ状態なので、やる気が起きない。笑

もっぱら庭いじりと生物観察に勤しんでる、陸で。

柏島で撮影した、種不明の魚。専門家ならわかるかな?

頭のラインとか感じとかナベカ? イソギンポの仲間かな?

背景に黄色のガイドさんの道具があって、その反射で黄色くなってしまった。

色変わったら、違う種に見えちゃうよな〜

種不明の魚

羽ばたける日

皆さま元気にお過ごしのことと思います。

長い、長すぎる行動停止ですが・・・。

長い人生の中で、こんなこともあるからポジティブに何かを楽しんでね〜。

この亀のように、自由に羽ばたける日が必ず来ると思うのですが、いつも身の危険はありますから、生き物は、ただ生き残るように努力するだけです〜。

気持ち良さそ〜〜。

アオウミガメ

色模様

こいつは、なんでしょう?って、わかると思うけど。

タテジマキンチャクダイの子供です。

来年に出す予定の子供の本3部作の中に色というのがあって、ま〜海の色といえば、カラフルって感じがありますよね。

で、子供になんで?って質問されるらしいのです。

で、親としては、答えたいので、そんな感じに作ってくれと。

ま〜色々それらしい答えはありますが、本当のところはいつも微妙なのが自然のような気がします。

複合的な理由だったり、役に立ちそうだし、そうでもなさそうだし。

後付けの解釈だったり、それなりに実験されて、あり得るなって思えるものもありますよね。

でも親御さんに答えて欲しいのは、こういう感じに考えられてるけど、本当はどうなんだろうねです。僕的には。

全部に割り切れる理由が無いのが、本当な気がします。

今地球上に生存する生き物は皆、なんらかの強みがあって生き残っているのでしょうが、その強みはあくまで今の環境の中で、向いている強みなんだと思います。

環境が変わると、強みが一気に弱みになるのが、自然なんだろうな〜って感じですよね。

この色模様、目が全然わかりません。大切な眼を守るデザイン、海には多いですね〜

タテジマキンチャクダイの子供

アジの子供

みつけてごらん! うみのかくれんぼ
あかね書房より

この題、子供の本ではかなりよく使われて、僕自身も他の会社でやったことあるのだが…。笑

子供はかくれんぼ大好きだし、見つけるのが好きということだろう。ダイバーは、やっぱ子供に近いね〜。

みんな自分で何かを見つけた時の喜びって大きいよね。誰でも…。

今コロナ騒ぎで、じじいは出かけないほうがいいし、子供の本を作ることに専念中。

流行り?のリモートワークが可能な職業だし、もともと引きこもりの僕は、のんびり仕事中だ。

友人のMさんから、パラオにいるのだけど、ガラガラです〜ってメールが来たけど、、客が来なくなって騒ぐ人は、島では少ないだろうし、何より感染が拡大しないといいね。他人のこと言ってる場合じゃないけど。

さて、写真は、そんなパラオで撮影したアジの子供。

タコクラゲの仲間の陰に隠れる様子。おっかなびっくり僕を見る様子が可愛かった。

タコクラゲの仲間の陰に隠れるアジの子供

コウイカ

そろそろ、福音館書店の子供の本、たくさんのふしぎの締め切りが迫ってきた。

過去からのイカ君との付き合いを振り返ってみると、40年以上にわたって、引かれ続けているんだな〜色々理由はあれども、素敵なやつだな〜と今でも思う。

この頃は深海から季節的に現れる、摩訶不思議なイカの仲間にも会えるし、今更ながら感動している。

やけに色あざやかな奴や、ただのんべんだらりと浮遊して生きていそうな、ホウズキイカの仲間なんか、いろんな生き方があるもんだと感心する。

人が、個性が大事〜とか、今更何言ってんの?って感じだろうね〜野生の生き物から見たら。笑

さてこいつは、どこにでもいるコウイカの仲間だけど、種類はたくさんいるようで、はっきりと名前はかけない、しょっちゅう見るけど。

体の中のイカの甲を撮影してみた。

コウイカだね〜イカをさばく機会の多い女性の方がピンとくるよね。種によって、この甲の構造や目的は様々のようだけど浮力の調整に使うとか、大きくいうと貝類と同じ軟体動物のイカ。

ものすごく遠い親戚の貝類の貝が変わったものと言っていいのかね?

イカの祖先のアンモナイトなんかは、オウムガイのような固い貝殻を背負って泳いでいたらしいし。重い貝殼を捨てて、運動性能を獲得したのが、今のイカ類なんだろうね。

この表情を見ていると、とても貝類と同じには思えんのだが。貝でも可愛い顔してるやついるからな〜。

生き物は、多様で複雑、なんせ正義は生き残ることだけだから、常識なんて考えてないのが素敵だと思うおじさんだ。

コウイカ

今年も無事に

新年あけまして、おめでとうございます。

今年も1年、無事に過ごせれば良いですね。

ま〜よろよろしながらも、今年も無事に潜れることを目標にしつつ、製作中の本を、なんとか良いものにしたい、ぐらいが欲ですかね。

毎年変わらないな〜代わり映えしない男ですが、今年もよろしくお願いしま〜す。

タツノオトシゴ

イカ

来年には、イカで子供の本を出すのだけど、イカっていうのは、やはり人の心をそそるようだ。

まずは外観、生態的にも面白いところが見られるし、種類によって色や形も、かなり面白い。なんか宝石みたいなやつもいるし。

僕がダイビングを始めた頃、古すぎて、大して何も覚えてないのだが、初めて水面で出会った時の印象は今でも覚えている(多分アオリイカの子供)。

あと印象的で覚えているといえば、一人で潜水中に猫ザメの子供(多分30cm)に出会って、陸に逃げ帰ったことぐらいかな〜。

だからあの頃の印象を大切に、そして近頃よく撮る、深海系の不思議なヤツとか加えていくと、イカの魅力が伝わると思っている。

今いる須江でも、なんかイカ撮りてぇと思うのだが、全然いない・・・。目標作っても無駄なのが海だな。

なんでもいいから、目の前のもの撮るべし。

アオリイカ

オビテンスモドキ

台風被害、大丈夫だったでしょうか?

我が家、世田谷区も多摩川が氾濫して、同じ世田谷区ということで心配されましたが・・・。

夏までは西日本が大変、秋からは東日本。

休む間もないですが、自然には逆らえないので早めの避難しかないですね。

さて、幼魚図鑑の制作に励んでばかりで、すでに飽きてきました。

そんな折見つけた可愛いやつに、癒されます。

オビテンスモドキという、長い名前。

魚で1番長い名前が、どいつだか知りませんが、昔友人と盛り上がったのが、シマクダリボウズギスモドキ、13文字。

サビクダリボウズギスモドキというのもいます。笑

舌を噛むような名前ですね〜。

でこいつ、1.5cmぐらいで、海底を木の葉が舞うように、波に揺られながら泳いでいます。

ヒラヒラ=ヘラヘラ〜って感じで、撮影は、ま〜少し難しいですね。

でも可愛いので、沢山撮影しちゃいます。親は25〜30cm。もっとチビ君は頭ばかりデカくて、トゲが短いですね。

なんか用?って感じかな。

オビテンスモドキ

必ず何かが違う

イチモンスズメダイの幼魚

幼魚大図鑑の製作開始。

ここ10年近く止まっていたやつを再開、今まで数回再開しては止まるという状態でしたが、学者先生が一応定年になり、時間の余裕ができたから。

イチモンスズメダイの1.5cmぐらいの子供。

これより小さくなればなるほど、ミヤコキセンスズメダイの子に似てくる。1番後ろの青い部分が、ミヤコキセンは長く黒が混じるのが特徴だけど。

下がミヤコキセンの子で、このサイズなら一目でわかるけど、小さくなればなるほど種の特徴がはっきりするまで難しい。学者さんは見切り発車はしないから。

生活する環境が違う感じもあるけど、場所によっては混じることもある。少ないけど。

ミヤコキセンスズメダイの幼魚

で、これをやってて、1番感動するのは、もっとすごく似てる種でも、必ず何かが違うということ。

当たり前の話なんだけど、めちゃ似てて、世界の誰も気がつかなかったことが、ある日誰かが気がつくことがある。

まじ〜〜!って感じだ。

そしてしばらくすると、それは誰でもわかるじゃんって感じになるのが面白い。

絶対外観からじゃわからないって、学者さんが言ってたのもわかってしまうことがある。

DNAの解析とか、どんどん安くなってわかることが増えるだろうから、面白いよね。

幼魚の探索をしてて、わかったからどうなの?ってのはあるけどね。笑

アオリイカ

イカの本を作っている。

初めてイカを見たのがいつかはあまりに遠い話で、忘れてしまったが、超初心者の頃のことだ。

キラキラ輝き、色を次々と変化させながら、怪しい生物の僕を見ている姿は、地球の生き物とは思えなかった。

多分たくさんのダイバーの方が、僕と同じような感動をしていると思う。あの日以来、ずっとイカを見る度に同じ感動がある。

最初は思いもしなかったほど、多様なイカがいることも知った。どれもこれも美しいし、何がそう思わせるのか自分でもわからない。

あのホバリングしている様子か、その色の変化か、大きな不思議な色をたたえた眼か、頭から腕が生えているデザインか・・・。

わずか40Pの本だから、出したい写真がいっぱいあってまとまらないで苦しんでいる。

写真は、1番簡単に見られるアオリイカ、夕方の光を背景に。

普通種を主人公にしたいと思っている。

アオリイカ

ハナイカの卵

久方ぶりの柏島。

ハナイカの卵を撮りに来たのだが、どうも今年は少ないらしい。

1箇所見に行ってみたが、中の2が、成長した感じで、眼が赤くなっていたが、ここからハナイカらしくなるのに、どのくらいかかるんだろうか?

ま〜撮れなけりゃ撮れないでしょうがないけど、この後眼が黒くなって、お母さんからもらった栄養を全部吸収していくわけだけど、さて何日待てばいい・・・。

写真は、まだ卵の中に何かがあるだけの状態。

これがかわいいチビハナイカになるんだから生き物はすごいよな〜〜。

ハナイカの卵

ツノメチゴガニ

更新遅れました〜〜。笑

子供の本の製作に没頭していたら、と書くとかっこいいですが、ぼっとしていただけか〜。

干潟とそこに住むカニなどのお話です。

海の満ち引きで、陸になったり海になったりする場所。

海関係の人には当たり前ですが、とても面白い。陸と海がせめぎ合う場所です。

そして太陽と月と地球の位置関係が潮の満ち引きを作るわけで、星が作るリズムなんですね。

で、写真ですが、そんな西表島の干潟に生きるカニ。

ツノメチゴガニ。

両手を上に振り上げて、テリトリーの主張だと思うのですが、幅1cmに満たない小さなカニです。

遠くから見ると、手をあげるたびにキラって光る。

何だろう?って思いました。

でもやはり主人公はシオマネキ。

エビカニを一生懸命やっていた、峯水ミネちゃんと一緒だったな〜。

ツノメチゴガニ

ハナイカ

ハナイカは、本当に綺麗で、人気者だと思う。

でもさ〜なんか綺麗すぎて、派手すぎて、これは!って写真が撮れない。

どうとっても綺麗だから、どう撮っても普通すぎて、なんだかな〜って写真しか撮れないのは、どうしてだろう?

他にも綺麗なやつは沢山いるけど、たまには上手く撮れたな〜って時があるような気がするのに、不思議だ。

前からイカの本を頼まれてて、いよいよ締め切りなので、またまた考えてみるけど…。

思い当たる節は、ただ1個。可愛い目が目立たないせいかもしれない。

ハナイカが、この派手さを利用して、敵から身を守る、隠すすべは、体験したので、よくわかっている。

この眼が目立たないというのも、身を守るには役に立つと思う。

今まで何十回も、少し納得できる写真をって挑戦してきた。

デジタルになってからは、1回に数百枚も、あれやこれややってきたけど、整理するのが面倒くさいだけの、同じような写真の量産で終わってるな〜〜。

近頃はやりの夜ダイブで、深海性のみるからに奇妙なイカ君たちは、随分撮れたけど、比較的見やすいハナイカくん。

手強い相手、代表である。

ハナイカ

勢いのある写真

久々の小笠原で、イルカ撮影をどじった。まじ笑った。完全にブラしてる。。。

夏過ぎに、小笠原DCの森田一家にお世話になる予定。昔、親の方の森田に手伝ってもらって、イルカを追いかけた。今は息子さんもガイド。

一日船を走らせて、全然出ない日とかあったな〜。

金のない若いカメラマンには、ガソリン代だけで超痛い出費であった。1週間食い物とか我慢したって、1日分も出なかったもんな〜。

船代とかガイド代とか、出せるわけもなく、みんなが手弁当で協力してくれたからできたわけだ。

浮遊系の撮影では、urashimanの森下にお世話になり、マッコウでは、シートピアにお世話になり、せめていい写真撮って発表しようと、頑張ったものだ。

時が流れて、頑張れない、頑張らないオジサンは、小笠原再デビューの計画です。

動きの速いイルカの撮影が好きだったのだけど、今はからきし自信がないので、ま〜経験とずる賢さだけは進化しているはずなので、なんとかなるかな? それも楽しみである。

ニコノス15mmで撮影した、勢いのある写真。

大型のハウジングで撮影可能なのだろうか? ミラーレスの小型ハウジングでも作らないと無理かな?

浮遊系とは、次元の違うタイプの撮影だから、どうなることやら。

イルカ

浮遊系

小笠原ツアー、ここでは定番みたいな外腸を持った稚魚。

トカゲハダカ科の一種、ワニトカゲギス目だそうだ。

どんな親だか、確か真っ黒の深海系だったか、5cmくらいだったかな。

このあと、2cmほどの超小さいのもいたけど、ほぼ同じ感じだった。

2cmのチビ、森下氏さすがの発見だ。

写真と違って、もろ水に溶けてしまう透明さ。

撮影中、ガイドさんのプロの目でも、一瞬でも目を離せばもう見つからないような奴であった。

手強い奴が多い。一人で撮影していたら、すぐに見失ってしまうだろう。

撮影中、ストロボの強さとか変えたいのだけど、これをやると、また見失う被写体の多い浮遊系。

見つけたらガバガバ撮ってから、色々考えないとなんだけど、すぐに変更したかったり、撮影の結果の一応の確認をしたりしてよく見失う。

阿部ちゃんがあだ名をつけた、通称乳首ちゃん(謎の生物)。

発見して、5枚ほど撮影して、ストロボ調整してたら見失った。ピント合っててよかった〜〜。

やっぱ3人ぐらいで撮影するのが、見失う頻度も少なくていいんだよな〜。

トカゲハダカ科の一種

ハラジロカマイルカ

この前気づいたのだが、デジタルになって12年が経ったけど、イルカの撮影とかしていなかった。

何してたんだか、はっきり覚えてないが(笑)、何がしかを撮影していたはず。。

今年は、イルカの撮影に小笠原にも行きたい。

死んじまう前に、昔の仲間に挨拶回りしないといけないかもなどと考えていた。

仲間の息子がFBで友達リクエストをくれて、少し話したせいだ。

仲間の子供が今やメインのガイドで、ガイドしたいから小笠原に来てなどと言ってくれた。

そんな若者に小笠原でついてったら、死ぬよな〜とか、思いつつも、やばいことやんなければ大丈夫だろう。

ま、何はともあれ、行かなくちゃ〜君に会いに行かなくちゃ、、です。

写真は、ハラジロカマイルカ。ニュージーランドです。

ハラジロカマイルカ

ヒレナガカエルウオ

先日行った沖縄ロケ、探していた奴。ヒレナガカエルウオのオス。

台風の影響で波が高く、タイドプール風の浅場とはいえ、波に翻弄された。沖縄ダイビングセンターのてっちゃんが、僕の体を押さえ込んでくれた。

そんな中で必死に撮影したが、数日後ヒレナガカエルウオのコロニーみたいな所をてっちゃんが発見。オス、メス、幼魚の撮り放題。

あの必死の写真はなんだったの〜〜という結果に、水中写真のあるあるだな〜。

多分次回からは簡単だね。もう十分あるけど。情報ってものの価値がわかる。

でもね、一見無駄に過ごした時間の中で、この子の性格とか生活とか、いろんなことがわかってくる気がする。

朝の気持ちの良い光を逆光で撮影してみた。緑の藻が綺麗だね。

自然光メインで、逆光で暗くなる顔に、軽くストロボを当てる、そんなイメージで撮影しました。

ヒレナガカエルウオのオス
関連キーワード

BabyFinders7OリングPOL-058PT-059RXWRECKWWL-1はえものアオサハギアオリイカアカオビハナダイアカカマスアカグツアカゲカムリアカボシウミウシアケボノハゼアサヒハナゴイアザハタアデイトベラアミメハギアメフラシアヤニシキイサキイシガキカエルウオイソギンチャクイソバナイソマグロイトヒキハゼイトヒキベライナダイバラタツイボヤギミノウミウシイルカイレズミフエダイイロカエルアンコウイワシウシマンボウウチワザメウデナガウンバチウデフリツノザヤウミウシウミウウミウシウミカラマツウミヒルモウルトラマンオオウミウマオオミナベトサカオオメカマスオオモンカエルアンコウオキノスジエビオニヒラアジオパールミノウミウシオヤビッチャオヨギベニハゼオルトマンワラエビカイメンカサゴカシワハナダイカジメカスミチョウチョウウオカマスカンザシスズメダイカンパチカンムリブダイカンムリベラガイコツパンダガイコツパンダホヤガラスハゼガンガゼキイボキヌハダウミウシキザクラハゼキシマハナダイキジハタキツネベラキハッソクキビナゴキミオコゼキリンゴンべキリンミノキンギョハナダイギンガメアジクジャクケヤリクダゴンベクマドリカエルアンコウクマノミクラゲクロキンチャクダイクロホシイシモチグルクングレイリーフシャークゲッコウスズメダイコバンザメゴシキエビゴマフビロードウミウシゴルゴニアンシュリンプゴンズイゴールデン・ロッドサクラダイサビハゼサンゴザトウクジラシコンハタタテハゼシモフリタナバタウオシャチブリショウジンガニシラスシリテンスズメダイシロアザミヤギジンベエザメスケロクウミタケハゼスジキツネベラスジハナダイスナイロクラゲスベスベマンジュウガニセイタカアワダチソウセダカギンポセトリュウグウウミウシセホシサンカクハゼセボシウミタケハゼセンカエルウオゼブラガニソフトコーラルソメイヨシノソメワケヤッコソラスズメダイタカサゴタカノハダイタカベタキベラタコクラゲタコベラタテジマキンチャクダイタテジマヤッコタテスジハタタマギンポダテハゼダンゴウオチュウコシオリエビチリメンウミウシツノダシツノメヤドリエビテヅルモヅルエビテングダイトゲトサカトビヌメリナガサキニシキニナナガヒカリボヤナガレヒキガエルナノハナスズメダイナンヨウイボヤギナンヨウツバメウオナンヨウマンタニザダイニシキウミウシニシキオオメワラスボニシキフウライウオニシキヤッコニジギンポニセハクセンミノウミウシニホンイモリニラミアマダイニラミハナダイネッタイミノカサゴハシナガウバウオハタタテギンポハタタテハゼハチジョウタツハナゴイハナダイハナヤギウミヒドラハマグリハマチバラナガハナダイパラコードヒメエダミドリイシヒメテグリヒメホウキムシヒレナガネジリンボウヒレボシミノカサゴビゼンクラゲピグミーシーホースフィリピンクロミスフクロノリフタスジリュウキュウスズメダイフトスジイレズミハゼフリソデエビフロートブラックウォーターダイブブラックフィンバラクーダブラックマンタブリプランクトンベニウミトサカベニゴマリュウグウウミウシベニマツカサベニワモンヤドカリペアホホスジタルミホムラチュウコシオリエビホヤホンカクレエビホンダワラボロカサゴマダイマダコマダラタルミマダラハナダイマツカサウオマニュアルモードマメダワラマルハナシャコマンタマンボウミカヅキツバメウオミギマキミジンベニハゼミゾレウミウシミッドナイトダイブミノカサゴミヤビチュウコシオリエビムレハタタテダイメガネゴンベメギスSPモンガラカワハギモンスズメダイモンツキカエルウオヤイトハタヤセアマダイユビナガワモンヤドカリユリタツノコリュウキュウキッカサンゴロウソクギンポロープワクロ一期一会交雑種侵略的外来種内部波円周魚眼写真展卵保育台風婚姻色季節来遊魚孵化対角魚眼幼魚放散虫沈船浮遊系海牛海牛杯深海魚渦巻き状灯台生態行動産卵白化胞子嚢軽石魚眼レンズ

北と南 < トップ