アカオビの家
近場のポイントに、アカオビハナダイのオスが10匹ほどいる、新たなスポットを発見!!
今年は、産卵狙っていきたいと思いますので、ご期待下さい!!
背伸び!!
日常的に誰でも簡単にできる背伸び!!
やればやるほど体もほぐれ姿勢も良くなり、良いことしかない背伸び!!
こんなにも良いと知ってか知らずか、ウミウシが背伸びをしているシーンを、ここ最近目にすることが多くなってきました。
この写真のカラフルなウミウシは、青ホヤが大好物なセトリュウグウウミウシ。
背伸びして、ホヤをチューチュー吸っています。
もっと下のホヤでも美味しいと思うのに。。。きっと背伸びしたかったんでしょう!!
ちなみに1ダイブ中ずっとこの体制でした!!笑
ウ〜〜〜マンボウ♫
古座沖でマンボウ出ましたーー!!!
マンボウと聞くと時代的に「まん防」を思い出してします。。。
少しでも早く、マンボウのように世界の海を自由に動きまわれる世の中が戻ってきますように!!
ゲゲゲのアカゲ〜♪
ゲッ!ゲッ!アカゲのゲ〜〜〜♫
みんなで歌おうアカゲのゲ〜〜〜♫
赤くて可愛いアカゲカムリというカニが古座の海に住んでいます!!
このワインレッドのカイメンがアカゲの家!!
何匹写ってるかわかります?
白い矢印の先に500円玉サイズからゴマサイズまで合わせて26匹のアカゲ!!笑
ゲッ!ゲッ!アカゲのゲ〜〜〜♫
昼はのんびりお昼寝さ〜♬
たのしいな〜♪ たのしいな〜♪
アカゲにゃ〜会社も〜仕事も何にもないっ♫
アカゲカムリを見た時は水中で口ずさんで下さい!!笑
パワースポット
古座の外洋ポイントには知る人ぞ知るパワースポットがあります。
パワースポットとは、地球に点在する特別な“場”と言われていますが、水中にもそんな魅力的な場所が存在します。
しかし、このポイントは潮流の影響や水深が深い為、経験豊富なダイバー限定の聖地となっております。
自然の作り出した造形美だけでなく、海底トンネル内に差し込む光や魚群を眺め、五感を研ぎ澄ませて楽しんでいただきたい、そんな“場”です。
常日頃から安全潜水を心がけ、日々トレーニングを行い、経験を重ねて是非トライしに来て下さい。
ダイビングを通して自然と触れ合い、色んな事を感じていただければ幸いです。
夏の思い出!
水中で気配や視線を感じて振り返ることが多々あります。
いつもは回遊魚や大型の魚類がいる事が多いのですが今回は少し違いました。。
振り返ると見慣れない形の魚が凄い勢いでシャーーーっと距離を詰めてきます!!
頭の中はハテナマーク??
慌ててカメラを向けて威嚇射撃しようとシャッターを切ったのにストロボOFFのまま。。

その直後、上下反転し横目で見ながら通過。。

遥か彼方へ消えて行きました。。。

小さなコバンザメに踊らされた夏の思い出です!!笑
まる・さんかく・死角
今回はセホシサンカクハゼのお話!!
水中生物の名前は、単純なネーミングが多く、見たままが採用されていることが多いんです!!
このお魚は、背鰭に眼状斑という丸い斑点(セホシ)があり、尾鰭の付け根には三角の紋(サンカク)があるからセホシサンカクハゼ。
というような感じ!!笑
結構な数はいるんですが、砂地そっくりな体色と、普段は砂だまりにある岩の下などにいるので、見る機会が少ないんです。。
ってか、ビジュアルが華やかではないので、ガイドさんたちも敢えて紹介しないというのが現実。。
そんなこのハゼも、繁殖期を迎え卵を育て始めたので、少しはダイバーに見てもらえるチャンス到来です!!
っがしかし、卵を産む場所は、砂地にある岩の下の隙間の天井。。。完全にダイバーからは死角です。。
状況によっては撮りやすい場所で卵を守っている事もあるので、この機会に『まる・さんかく・死角』を覗いてみて下さい!!
海の楽しみ方は多種多様!!
青い海や珍しいものが全てじゃないですよ〜〜!!

古座の海にUFOが?!
ロケットの町、串本町の水中にUFOが出現!!
ダイブ クーザのすぐ近くに、民間のロケット企業、スペースワンの専用発射場「スペースポート紀伊」が現在建設中で、今年中には1発打ち上げるというお話しになっております!
ダイビングポイントからも見上げられる位置なので、ロケットダイブ?もできるかもしれませんね〜!!笑!
そんな古座の深海から、UFOが浅場に上がってきました!
アカグツです!!
水中も宇宙感漂い、賑やかになってきましたよ〜!!

シャクレルプラネット
今年の2月に5周年を迎えた、動物がシャクレてるシリーズのガチャガチャって知ってます?
百獣の王ライオンや和歌山のアイドル、パンダなどがシャクレてるんですが、意外に面白いんです!!
世界中で愛され累計1000万個売上てしまい、人気すぎてコミック化まで!!笑
個人的にめちゃくちゃ好きです!!笑
水中世界にはリアルにシャクレシリーズが数多く住んでいます!!
今回はその中の「ニシキオオメワラスボ」をご紹介!!

愛嬌のある表情と美しいボディラインが魅力の魚です。
水中で出会った際は、是非シャクレ姿もお楽しみ下さい!!
シャクレルプラネットを知らない方用に画像をお借りして添付!!

SAKURA
和歌山県串本町古座の上田です。
皆様宜しくお願い致します!!
春の風物詩『桜』が各地で見頃となっております!!
古座川のソメイヨシノも満開!!
花見をする際、ルールやマナーを守って楽しんでいただきたいと、心から切に願っております!!
水中から見上げる桜。
水中生物の標準和名に「桜」と付けられたものが複数います。
代表的なのはサクラダイをはじめ、サクラコシオリエビやサクラミノウミウシなど、様々な種で使用されておりますが、古座にもサクラが名前に入っている珍しいハゼがいます。
その名も、「キザクラハゼ」!!
肉眼ではダテハゼのように見えますが、光を当てると黄色い花ビラのような斑点が身体中に散らばっていて、とても美しいハゼです!
出会えた奇跡に感謝です。
8年ぶりに串本へカムバック!!
来年から本格的に串本で出店する運びとなりました!!
思い返せば、2002年から2012年までの10年間、串本の南紀シーマンズクラブにお世話になり、その後古座で独立し8年が経ちました。
今回、2店舗目となる串本でやりたい事が沢山ありすぎて大変です!!笑
メインの古座とともに串本の海を楽しんでいただける環境づくりを行っていきたいと思います!!
2021年ご期待下さい!!
今年も残りわずかとなりましたが、無理なく休日を楽しく過ごして下さい!!
写真は以前撮影した串本のビーチエリアのサンゴです。

今年は古座の海が青い!!
8月初旬から未だ嘗てない古座ブルーが炸裂しております!!
浅場の水温がMAX31度まで上がり『世界屈指のリゾート地KOZA』と言っても過言ではないくらいの癒しエリアとなりました!!
古座らしいグリーンの海も恋しいですが、青い海が好きな方々との新たな出会いも増え、自然の力に感謝する8月となりました。
9月も良い海が続きますように!!
静かな山奥で過ごす時間
1億7000年前から姿を変えず、長い時代を生き抜いてきたオオサンショウウオ。
今はオオサンショウウオのように身を潜める時間も必要なのかもしれません。
感染症のフェイクニュースやSNS情報に惑わされず、厚生労働省やWHOなどの情報を把握し正しい予防方を実践して下さい。
こんなときは、爽やかで美しい古座川の水中写真で癒されて下さい!!
オオサンショウウオはどこでしょう?
オオサンショウウオはここにいます!!笑
古座川のイモリお目覚め!!
世間の話題は某ウイルスで持ちきり。。。
特定の物が不足したりイベント自粛などが続き予定がぽっかり空いてしまった方も多いでしょう。。
僕もスケジュール変更して古座で大人しく過ごすことにしました!笑!
自然界では、毎年変わらずこの時期になるとアカハライモリが冬眠から目覚めパートナーを探しに川へやってきます。
イモリは気温が10度を下回ると陸に上がり、水辺の湿った枯葉の下など、隠れる場所を見つけ冬眠します。
春になり気温が上がると、冬眠から目覚め繁殖期を迎えるという流れです。
これからイモリの数も増え、求愛や産卵行動なども楽しめます。日本の固有種アカハライモリの恋の行方を一緒に観察しましょう!!
こんな時は自宅にいるより田舎遊び!!
換気抜群の川と淡水ダイビングで、ココロも器材もリフレッシュしましょう!!
令和二年
皆様新年明けましておめでとうございますう。
アカグツのエスカ?的な所がネズミにそっくり!!
本年も何卒宜しくお願い致します!!
うさぎの餅つき!!
※これはウミウサギガイの産卵と卵の成長日記です。
うさぎの餅つき:と聞くと夜空に輝く満月を思い浮かべる方が多いと思います!!満月を見上げると、うさぎが餅をついているような気もせんでもない。。という感じですよね!笑!月うさぎ伝説の由来となった「インドの神話」を子供の頃何度も聞いたような記憶があります。
実は。。。月うさぎ伝説があるように「海うさぎ伝説」もあるんです。
まさか! 月うさぎのように、海うさぎが水中でお餅つきしてるとは思っていないでよう!!
っがしかし!!するんですお餅付き!!
詳しく調べていくと、なにやら黒づくめの職人が、お餅をつき、キレイに並べ、おはぎにすると!!そんな中!奇跡的に、黒づくめ職人にアポがとれ取材ができたのでご覧下さい。
名前:ウミウイサギガイ(通称:黒づくめ職人)
年齢:シークレット
趣味:お餅つき
以下、古座の海に沈む、お餅工場写真です。
餅つきの瞬間は企業秘密ということで取材拒否。。。
餅を丸めてテーブルに均等に並べるところはOKでました!!(産卵中)
几帳面な性格のようです。
粘りもある!!(産卵直後の卵)
つきが足りず米粒が残っている。。(少し成長中)
おまけに時間が経つとおはぎになる!!笑(動き回る子供達)
水中世界は面白いことが沢山あって楽しみは「つき」きませんね〜〜!!
餅つきだけに〜〜〜〜!!!笑(昭和のダジャレ!!)
今後も海うさぎ伝説を検証していきたいと思います。
以上、古座からお届けしました。
それでは皆さま!! メリークリスマス&良いお年をお迎え下さい!!
宝探し
海中には宝石のように美しい小さな小さな甲殻類がたくさん棲んでいます。
エビやカニは基本的に襲われる危険の少ない夜間を好み活動します。
その為、意識して探さないとなかなか見つからない。。。笑
っと思っている方も多いでしょう!!っがしかし!エビやカニほど探しやすいんです!!
何故ならば、縄張りから出ると危険なので、イソギンチャクに棲んでいるクリーナーのエビのように、ずっと同じ場所にいることが多いからです!!
もちろん動き回るタイプもいますが、棲んでいる環境さえわかれば見つけるのは容易です。
その中でも、小さな縄張りで生活しているアザミカクレモエビのご紹介です。
このエビ、古座ではユビノウトサカの上で擬態して生活しているので、一度見つけると長期間観察できます。
鎧を纏っているようなビジュアルと青白い体色がカッコよすぎるので個人的にも大好きです!!
1ダイブ、エビと向き合うのも楽しいですよ~!!
是非一緒に宝探ししましょ〜〜〜!!!
※Nauticam NA スーパーマクロコンバージョンレンズ SMC-1必須です!!
青ホヤ合戦
古座らしさといえばキレイなホヤの群生やソフトコーラルが生い茂る無脊椎動物が豊かな海!!
その中でもとびきり目を引くのが青いホヤ!!
この人気の青ホヤが大好物な天敵がいます!! それはベニゴマリュウグウウミウシ!!
このウミウシ、じわじわとホヤを食べ、最後は食べ尽くしてしまうので迷惑なんです。。
その他、カサゴやオキゴンベなどもホヤの上で体を休めていることが多く、今回は青ホヤの上で休むカサゴを追い払おうと必死のベニゴマリュウグウウミウシを激写!!笑
ご飯を奪われるとでも思ったのでしょう〜!!笑
そんな、のどかな一コマでした。
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・伊東から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆半島・大瀬崎から
- 伊豆半島・平沢/静浦から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 静岡・三保から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本/古座から
- 高知・沖の島から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・本島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から