今年も1年間ありがとうございました!
こんにちは!葉山 ダイビングショップNANAの永橋麗良です。
今年は珍しい季節来遊魚に沢山会う事ができました!
葉山初お目見えの子も多く嬉しい事でもありますが、同時に年々海水温が上昇している事も気になります。
2℃も違ってしまうと、生態時期が変わってしまったり、海藻がうまく生えてきてくれるのかな!?などと心配事は沢山あります。
私達、現地ショップは、毎日潜っているからこそ海の中の変化に気付けるので、これからも観察を続けて行ければと思います。
今年もあと1ヶ月となりますが、今年いっぱいをもちまして豪海倶楽部の投稿を最後となります。
このような素敵な場で葉山の事を伝える事ができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
短い間でしたが、読んで下さった皆様、どうもありがとうございました。
これからも、葉山や宮川湾の海で皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
キヌバリの時期もやってきました!
こんにちは!ダイビングショップNANAの永橋麗良です。
葉山らしい生態シーズンが到来です。
毎年追いかけているキヌバリの求愛・産卵!! いよいよ始まりました!!
婚姻色のオスはせっせと床作りに励んでいます。
キヌバリ自体の個体数も多いので、今年も観察しやすい環境になってますよ〜!
夏から秋へ
こんにちは!葉山 ダイビングショップNANAの永橋麗良です!
今年は台風が少なく、穏やかな日が2ヶ月ほど続いております。そんな葉山の海はゆっくりと夏から秋へと変わりつつあります。
季節来遊魚も見られるようになってきました。
ビーチポイントの浅瀬では、珍しいクマドリカエルアンコウ、トカラベラygやナガサキスズメダイygやクラカケモンガラygなどなど面白くなってきてます。
生態シーンも観察できています!
毎年11月頃に求愛・産卵を見る事ができるキヌバリは婚姻色になってきて、そろそろ巣作りが始まりそうです。
そして最後に!!
目つきが悪いっ! 覗いてしまってごめんなさい。の気持ちになりました。。。
ショウジンガニのガーディングです。
海況のいい日が続いてます!!
こんにちは!葉山 ダイビングショップNANAの永橋麗良です!
今年は水温が上がってこなく、20℃台を下回る事も多い葉山の海です。
水中は面白くなってきていまして、砂地にはとんでもない数のサビハゼが群れていたりします。
こんなに沢山見られるポイントはあるのかな!?と思うぐらいです。
葉山の風物詩にもなってますね!!!
また、この時期の人気者タマシー(アオサハギの幼魚)や色々なお魚の生態シーンも観察できています。
スズメダイの産卵・抱卵はタイミングさえ合えば、誰でも見て頂けます!!
命がけの産卵
待ちに待った生態シーズンがやって参りました。
この時期は色々なお魚の求愛・産卵が観察できるので、お魚の行動を見ているだけで楽しいです。
ここ最近では、クサフグの産卵が三浦で見れると教えてもらい、見に行ってきました。
産卵は命がけで、1匹のメスが先頭に立ち、波打ち際に卵を産みます。
それに続いて、数十匹のオス達が砂浜までドンドン乗り上げて放精しにきます。
その時の水面がパシャパシャする音は、天ぷらを揚げている時のような。笑
勢いよく、砂浜に乗り上げすぎて、海に戻れてない子の姿も数匹見かけました。。。
また機会があれば見に行きたい生態行動でした。
今できる事を頑張りましょう!!
こんにちは!葉山 ダイビングショップNANAの永橋麗良です!
コロナの影響で、潜る回数も減ってしまい、寂しい毎日を過ごしております。
海況が良い日には、調査で潜ったり、写真を撮りに行って、お客様がいつでも潜りに来て頂いても大丈夫なように、準備しています。
これから、水温が温かくなってくると、生態行動も見られるようになってくるので楽しみですね〜!!
お魚界で一番のアイドルと言われるダンゴウオを沢山の方々に見て頂きたいのですが。。。
こんな時期と重なってしまって、残念です〜。
また来年に期待しましょう!!
あとは、キヌバリの赤ちゃんも各ポイントで観察できています。
大きい子では5㎝ぐらいまで成長してます!!
海の中は、普通の時間が流れています。早く終息して、通常の生活に戻れるように、今できる事を頑張りましょう!
海藻パワー
こんにちは!葉山 ダイビングショップNANAの永橋麗良です。
前回と同じ場所の写真です! 1ヶ月でこんなにも成長するんですよ!
そして、いよいよ葉山の天然ワカメが、解禁になりました!
ここ1ヶ月で一気に生えてきたワカメやアカモク。
漁師さん達がとってくださったワカメは、その日にしゃぶしゃぶにして食べるのが一番!!
新鮮で、歯ごたえもあって、食べると元気が出ます。
世界中でコロナの話題は絶えないですが、美味しいものを沢山食べて、いっぱい寝て、免疫力をつけていきたいと思います。
ダンゴウオの時期がやってきました
こんにちは!葉山 ダイビングショップNANAの永橋麗良です。
コロナウイルスの影響で、軒並みイベントが中止になってきてますね。
世の中は在宅ワークが多くなってきていますが、私達のお仕事はダイビングなので、在宅はできません!!笑
むしろ、葉山の冬の海はドンドン盛り上がってきてるので、毎日潜っていたいです!!
中でも、一番人気はやっぱりダンゴウオです。
今年は昨年に比べると、観察できている数が少なかったのですが、ここ数日で続々と見つかり始めてます。
海藻(カジメ)が多いボートポイントでは、海藻の陰に上手に隠れていて、見つけ出すのが困難です。
ダンゴウオを探すときは、その海藻も邪魔に感じてしまいますが、その海藻は幼魚の成育の場や海水の浄化に大きな役割を果たしています。
ですが、海藻自体(特に浅瀬に関して)が年々減ってしまっています。
私達にできる事は少ないですが、大切な海藻を守っていき、お魚達の憩いの場が増えてくれればいいなと思います。
海藻
こんにちは!葉山ダイビングショップNANAの永橋麗良です。
浅瀬にはアオサが生え始め、天気の良い日には至る所で光合成が見られます。また、少しずつではありますが、小さな小さなワカメも生え始めました。
これからダンゴウオの幼魚が生まれてくると、新芽のワカメやフクロノリなどに乗ってユラユラする可愛らしい姿も見らます。
幼魚の住処になる大事な海藻の成長は、嬉しい事ですね!
あけましておめでとうございます!!
あけましておめでとうございます。
葉山 ダイビングショップNANAの永橋麗良です。
今年は待ちに待った、東京オリンピックの年ですね!
夏の忙しい時期ですが、人生一度の東京でのオリンピックなので、見に行って見たいものです!
これから更に、葉山の海に詳しくなれるように、今年も沢山潜り込んでいきたいと思います。
そして、葉山の魅力をお客様に誠意一杯お伝えしていきます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
水温が高いですね。。。
こんにちは!葉山 ダイビングショップNANAの永橋麗良です。
ここ数年で、水温が高くなってきていることが何より心配です。
昨年のログなど見ても2度ぐらいは低くなってましたので、それは生物達もびっくりしてしまいますよね。
今の時期でも季節来遊魚が普通に生活してますからね〜。
現在の1番人気のお魚は!!やっぱりクマドリカエルアンコウです。少しずつ成長してますが、まだ1.5㎝ぐらいなので、とっても可愛いです!オススメです。
また、ウミウシも少しずつですが、観察できるようになってきました。
普通でも数が多いと、背景を選ぶ事ができるので嬉しいですよね!!
御用邸前というボートポイントで多く観察できているニホンアワサンゴが、色々なウミウシとコラボしてくれてます。
今回は、葉山では珍しいクリヤイロウミウシがテクテクお散歩中でした。
透明度Up
台風続きの10月も過ぎ、やっと落ち着いた葉山の海です。
透明度も上がってきて、水底から船底が見えるのが当たり前の毎日になってます。昨年は、この綺麗のが2月ぐらいまで続いていたような!!!期待です。
これから少しずつ水温も下がってきて、冬の生物が見られるようになってきます。
見所満載のキヌバリの求愛・チャガラの求愛・ダンゴウオなどが始まりますよー。皆様に冬の海は寒いだけじゃない!!ということを感じて頂きたいです!!
キヌバリも婚姻色になり、そろそろ巣作り始まってます!
これから求愛の時期になってくるので、楽しみですね。
季節来遊魚などの可愛い子もまだまだ観察できています。
みんなのアイドル、タマシー。
葉山初登場のモンハナシャコ。
葉山フォトコンテスト
こんにちは!葉山 ダイビングショップNANAの永橋麗良です。
先月後半から、季節来遊魚が続々と登場しております。
コガネスズメダイ・ナガサキスズメダイ・モンハナシャコ・ニシキフウライウオ・ムレハタタテダイ・一瞬でしたがフリソデエビ・シテンヤッコなどなど! 海の中も大変盛り上がってきております!
季節来遊魚を見られる時期は、海の中がいつも以上にカラフルになるので、なんだかワクワクしてしまいます。
そして6月から募集を開始していた、第9回 葉山フォトコンテストも無事に終了致しました。
今年の審査員は、水中写真家の古見きゅうをお迎えして12賞を選んで頂きました。そしてfisheye賞、葉山町長賞、葉山漁協長賞、スタッフ賞と合わせて全20賞程出揃いました。
受賞作品の発表は、11月10日と随分先になってしまいますが!!!
応募して頂いた皆様には、発表までの期間がドキドキですよね。
今年も素敵なお写真がいっぱいなので、楽しみにしていてください!!
これから面白い時期になりますね!!
葉山の海は、水温が安定せず、1本目と2本目で4~5℃と大きく変わります。水温に左右されて、着ていくスーツに悩みますね。。。
そろそろ季節来遊魚が、増えてくれると嬉しいのですが!
最近ですと、初お目見えのシテンヤッコYgが葉山・三浦共に観察できています。派手な色をしているので、凄い目立つのです!! このまま少しでも長く居てくれると良いなと思います。
また、他にも通年観察できているのは、フリソデエビ・コガネスズメダイ・ナガサキスズメダイ・シコクスズメダイ・ミナミハコフグYg・ニシキフウライウオなどといった子達です。そろそろ葉山に辿り着いてくれるのではないでしょうか!?
それ以外にも、予想もしてない生物が観察できるので、季節来遊魚はワクワクしてしまいます。
普通種の幼魚も多く観察できるようになってきてます。
アミメハギ幼魚は生まれてから、藻場の中に隠れて生活していることが多いです。葉山では群れを成して泳いでる姿が、浅瀬で見られます。
今年は、その藻場が少なくなってしまって、あまり見られませんでした。。。
昨年は、砂地一面に広がっていた、ナマコの仲間のイシコに隠れている事も!!
ぱっと見は、少し気味が悪いのですが。。。魚が絡んでくると、少し綺麗なのです。
賑やかになってきました!
こんにちは! 葉山 ダイビングショップNANAの永橋麗良です。
海陸共に葉山は、とっても賑やかになってきました!夏に突入ですね!
ミナミハコフグ・ハナキンチャクフグといった、季節来遊魚も少しずつ観察できる様になってきました。
今年は、どんな可愛い子に会えるのか楽しみですね〜。
生態行動も盛んになってきてます。
タイドープールでは、毎年観察できているナベカの産卵です。
婚姻色が綺麗です!!
ビーチやボートのどこのポイントでも観察できているスズメダイの産卵・抱卵です。
ハッチアウトまでの期間、一生懸命卵を守っています!
これから台風も多くなってくる時期ですが、大きな災害が無い事を願ってます。
安全第一で夏が無事に越せる様に、ガイドしていきたいと思います。
宮川湾も撮りたいものがいっぱい
こんにちは! 葉山 ダイビングショップNANAの永橋麗良です。
今回は、宮川湾の海のご紹介をさせて頂きます。
宮川湾は、葉山と同じ相模湾に面していますが、海の中の雰囲気がガラッと変わります。
大人気のダンゴウオなども観察はできますが、葉山では見られないウミウシやギンポも多く生息しています。
まずこちらは、シズミイソコケギンポです。葉山にはいない種類のギンポです。最近練習中のスヌートで撮影してみました。
そして、イロカエルアンコウ! カラーが可愛いのです。
いつも潜っているポイントから少し遠いのが難点です。。。
でも一度は目にしたかったので、見に行ってしまいました!
宮川湾は三浦半島の先端に位置しますので、黒潮の影響を強く受けます。
これからの時期は、そんな黒潮に乗ってきた、季節来遊魚達が沢山観察できるかと思いますので、楽しみにしていてください!!
水温が高くて心配です。。。
こんにちは、葉山 ダイビングショップNANAの永橋麗良です。
春濁りが入ってきたかと思った日がありましたが、次の日には回復して、青い海が続いています。
水温も例年より2℃程高く、まだこの時期で、天使ダンゴが見られているのにびっくりです!!
天使ダンゴが見られるのは、嬉しいことですが、水温が高いという面では、心配事も多いです。
イワアナコケギンポの幼魚もチラホラ見られるようになってきました!
大人の頃は小指ぐらいですが、幼魚の頃は、綿棒ぐらいのサイズで、本当に可愛いです。
壁をよーく探していくと、コケムシの脇から顔を出していたりする事も!!
また、ウミウシも沢山観察できています。
ポイントによって、ウミウシの種類が変わるので、2本潜って20〜30種類は見られるかと思います。
是非、可愛い生物が沢山暮らしている、葉山へ遊びにいらしてください!!
ヒゲに注目
こんにちは!葉山 ダイビングショップNANAの永橋麗良です。
大人気のダンゴウオygは赤・緑・天使といったバリエーションで観察できています!
やっぱり1番人気は、天使だと思うのですが、私は天使の輪が消えて、ヒゲが生え出した、赤ダンゴも好きです。
これからの時期は、赤ダンゴが多くなってくると思うので、ヒゲに注目して撮影してみてください!笑
肉眼ですと、ちょっと見えづらいですが。。。
撮ってみたら、しっかりわかると思います!!
また、ウミウシも多く観察できています。
2ダイブで、約20種! 多い時は、30種近く見られるかもしれません!!
ウミウシ好きの方も多いので、一本はダンゴウオyg、もう一本は、ウミウシといったリクエストもお待ちしております。
ガイドのつぶやき
- 三浦半島・葉山から
- 真鶴半島・湯河原から
- 伊豆半島・伊東から
- 伊豆半島・川奈から
- 伊豆半島・伊豆海洋公園から
- 伊豆半島・大瀬崎から
- 伊豆半島・平沢/静浦から
- 伊豆諸島・八丈島から
- 静岡・三保から
- 紀伊半島・尾鷲から
- 和歌山・串本/古座から
- 高知・沖の島から
- 鹿児島・屋久島から
- 沖縄・本島から
- 沖縄・久米島から
- 沖縄・西表島から