デジタル談義 その24 豪海倶楽部  

【こ】

パラオでマクロ

雄輔さんが図鑑製作にかかりっきりで(いったい何冊を同時進行してるんでしょう?)、また自分も本業のサラリーマン稼業で異動があったりと、ついつい2ヶ月も休んでしまいました <m(__)m>

正直、「水中デジタル一眼レフ」の世界もだんだんと成熟していき、この連載を始めた2年少し前のように目新しいネタが豊富なわけでなくなっているのも事実です。自分が潜っている範囲では、銀塩カメラを見ることのほうがまれになってしまいました。実際、雄輔さんもほぼデジタルに移行してしまったわけですし。

とは言っても、まだこの連載をやめるわけではないですが・・・。

そんなこんなで?先日パラオに行ってきました、一般的な「6日間コース」で12本潜ってきました。パラオは今回で2度目です。ただ出発の前日にワイド用のハウジングの一部分を壊してしまい、ブルーコーナーにも100マクロで臨むことに・・・。

ただ、そのせいだけではないのですが、一般的にはマクロ生物に目が行かないパラオですが、実は相当な「宝庫」ではないかと。とにかく(自分的に)面白いんですよ。

で、今回はデジタル談義番外編として、自分のつたない写真でパラオの小さな魚たちの紹介をさせていただきます。日本では見られない、あるいはレアなものを中心に、自分好みのフォトジェニックな魚をセレクトしました。

なお、カメラはキヤノン10Dと20Dです。RAW撮影後、フォトショップにて現像、最低限のレタッチと、必要と思われる(自分好みの)トリミングを施しています。

あと、自分は決して魚に強くないので、間違いなどありましたらご指摘ください。

【こ】

外洋にて

フチドリハナダイ
まあ、派手ですねぇ。これ、ブルーホールの中なんですが、この写真のように背びれ付け根の後ろ半分に「青」が入っているのはここの個体の一部だけとのことです。


ちょっと背びれが寝ている見苦しい写真ですが、体色はやる気マンマンの色合いです。

ストッキー・サンド・タイルフィッシュ
なんちゃらサンゴアマダイの仲間ですね。体高が少しずんぐりしています。この魚、石やら死サンゴを山のように積み上げてその真ん中に巣穴を作っているので、遠目からでも見つけやすいです。他の仲間と同様、少し深めですね。

シコンハタタテハゼ
この写真ではわかりにくいですが、パラオのこれは「紫紺」がやや薄めに感じます。白砂の多い環境のせいもあるんでしょうが。

キャンディーケイン・ドワーフゴビー
外洋に面したドロップオフの壁にいました。日本で出てきてもよさそうですけどね。

オーロラ・バスレット
通称「カマヂハナダイ」。かちっとした写真が撮れてないのは・・・一瞬しかいれない水深ということで勘弁してください。同じところにアサヒハナゴイ、ナガハナダイ、「ダブルバー・アンティアス」やら・・・。

マルチカラー・エンゼルフィッシュ
きれいですねぇ・・・動きが早くて、すぐに隠れるので、撮るのはかなり難しいです。観賞魚として結構な人気のようですね。

【こ】

中間域

ジョンソンズ ラス
今回最も興奮したのがこの魚です。パラオ初記録・・・当初は「新種?」という感じでした。マーシャルの固有種(だった)ようです。

【こ】

穴の中

ベニハゼ属の1種-13
真っ暗な洞窟の中の魚なんで、他のベニハゼよりもかなり目が大きいですね。日本では久米島で見つかっているようですが。動き回らないので撮りやすかったです。

名無しのハゼ
こちらは薄明かりが入ってくる洞窟の中です。未記載種のようです。
まぁ、シャンデリアケーブにマクロ持って入っていくやつはおらんわなぁ・・・。

【こ】

自分的には泥地の魚が一番驚きでした。まあハゼばかりですが。

オレンジスポット・シュリンプ・ゴビー
上品な美しさですね。これは「泥」というより「泥砂」っぽいところにいました。

ツムギハゼ
これは分布範囲がかなり広いようですね。普段いても見向きもしないような(笑)。 ただ、このハゼ、フグとおなじ毒を持っているんですね。ちょっと驚きです。

トサカハゼ
日本でも結構いるようですが、近い将来に絶滅の危険性の高い種である「絶滅危惧1B類」(タイマイ、ヤンバルクイナやイヌワシと同じレベル)に指定されていますね。とあるポイントに本当にうじゃうじゃいました。

オイランハゼ
このポイントの泥砂は結構色が濃いので体色が濃く綺麗に出ていました。マリンレイクなんかの白砂のところにいるのは、色が薄いですね。当然、魚としては前者のほうが絵になりますが、背景は決してきれいではないですね。黒く落とすべきでしたでしょうか。

ヤツシハゼ属の1種-6
西表で見たものよりも元気ハツラツでした(笑)。

カスリハゼ・・・の外人
オスメスで背びれの形が全く違いますね。

ラグーン・シュリンプ・ゴビー
こちらはオスメスで体側の模様が全く違います。全く初めて見た魚でしたので、ちょっと驚きました。

ハゼ科の1種-14
西表でも見ましたが、動きは全くホムラハゼと一緒ですね。これはオスです。素早い動きはしませんが、ちょこまか動き回るのでちょっと撮りにくい魚ですね。

名無しのハゼ
新属新種ではないか、とのことです。背びれを写真のように立てたまま、全く動きませんでした。生きているのがどうかも怪しいぐらいに。

ナカモトイロワケハゼ
別種説もあったようですが、日本のものと同じという結論が出たそうです。

ただ日本(石垣)で見たときには水深は30メートル台半ばでしたが、これはジャスト10メートルでした。ゴミとして捨てられたビール瓶を住まいにしていました。中にもう一匹いるのはわかりにくいのですが背中が白いのでナカモトです・・・が、別のポイントでは「ミジンとナカモトの同居」も見られるそうです。

【こ】

オート撮影

さて、ここからは少し談義っぽく・・・。

パラオで(も)一緒だった友達の写真です。


Photo by KAZU

Photo by KAZU

Photo by KAZU

彼は基本「ストロボオート(D2000×2)」で撮っています。撮ったものを一通り見せてもらいましたが、とにかく露出のはずれ、本当に少ないですね。現像時に簡単に救済できる範囲にほぼすべてが収まっています。

ですからなによりもシャッターチャンスに強いです、この2枚を見ても・・・特にこのゼブラハゼ、ねばって撮ったことある人にはご理解いただけるでしょうか、ありえません。

雄輔さんもべた褒めでしたが、そろそろS-TTL、試さなきゃなぁ、というこの頃です。

AFに関しては、水中ではAFポイントをすばやく動かせるわけではないですし、中央のAFポイントばかりでAFに頼っていると構図のワンパターンが避けられませんので、使うにあたってもあくまでも「補助」のスタンスで臨むほうがいいかと思います。

【こ】

スズメダイ系は詳しくないので、結構撮ってはいますが全てスルーしてしまいましたし(これがまたすごいらしいです)、ボルケーノ、イエローライナーなどの共生ハゼや、メニーストライプ、バートレットなどのハナダイ系、フィラメンテッド、ベルズなどのフラッシャー類など、まだまだ魅力的な魚はいるんですが、まともな写真もなかったりしますので、今回はこのあたりで。

次回はダイフェスに行って新製品チェックでも、と考えていますが・・・ではでは。

前号を見る