田子のサンゴ
伊豆半島の中でもサンゴ、ハードコーラル類が多い田子。北限域の造礁サンゴ分布調査プロジェクトによると、19種類の観測データがあるとか。
で、湾内のポイント、白崎の枝サンゴ(ヒメエダミドリイシ)の群生が有名だけど、今年の湾内は7月末の大雨で流入した汚泥のせいで最悪の状態。
しかし、サンゴは湾内だけじゃありません。
期間限定ポイントの田子島にはテーブル状のサンゴ、エンタクミドリイシがたくさん。
ということで、水深は10〜15m、ストロボ無し・コンデジでサンゴの観察です。
エンタクミドリイシをよく見ると、隙間にキモガニがいます。
こんな形だけど、これもエンタクミドリイシらしい…。
キクメイシ類とかは、撮った写真と図鑑を見比べてもよく分からない…。たくさん生えてるソフトコーラル、トサカ類も判別できない…。
どなたか、判別方法教えて〜。

りょう
1959年生まれ
東京都世田谷区出身
40を過ぎてから、いきなりダイビングに目覚めて15年…。今は週末とか西伊豆のシーエッグ ダイバーズで非常勤スタッフやってます ^_^
普段は物流の仕事で大型に乗ってます。通勤もほぼプリウスで、運動不足かも…。
伊豆半島・田子
シーエッグ ダイバーズ
〒410-3515
静岡県賀茂郡西伊豆町田子2385-1
Tel:0558-53-0807
バックナンバー
- 2018.4:桜・桜・桜
- 2018.3:エミリー
- 2018.2:6年ぶり
- 2018.1:電池が沈んでる…
- 2017.12:卵の大きさ
- 2017.11:液晶が割れた…
- 2017.10:マグネットペン
- 2017.9:フジオくん
- 2017.8:5.5mm
- 2017.7:東西南北
- 2017.6:ヘルメット
- 2017.5:ヒーリングチェア
- 2017.4:使いこなせない…
- 2017.3:パラオのクルマ事情
- 2017.2:10人でパラオ
- 2017.1:ZOOP NOVO
- 2016.12:普段もG7X Mark II
- 2016.11:G7X Mark II
- 2016.10:漁協ストアー
- 2016.9:農作業中